しんデンタルクリニックのメールマガジン

名古屋市西区の歯医者さん、しんデンタルクリニックのメールマガジン♪浅間町駅より徒歩1分。土曜日も診療。

*

食べる順番はダイエットだけじゃない!?

      2016/04/22

数年前に『食べる順番ダイエット』というものが流行りました。

食事の際に、食べるものの順番を工夫することで、血糖値の急激な上昇を抑え、脂肪細胞の活性化を防ぐというもので、それがダイエット効果もあると話題になりました。

健康に配慮した食事

効果的な食べ方の順番として・・・

1)野菜や海藻、煮物の小鉢などの食物繊維が豊富な料理→2)みそ汁などの汁物→3)肉や魚などのタンパク質→4)ご飯やパン、めん類などの炭水化物

この順番で食べ物を食べることが推奨されました。

ダイエット成功

最近はテレビや雑誌で見聞きする機会は減りましたが、『食べる順番』に気をつけると良いことは、ダイエットばかりではありません。

実は、糖尿病予防という観点からも効果が期待できるものです。

糖尿病

食事などで摂取したものは、私たちの体内で糖になり、血液中をめぐります。

食事をすることで血糖値は上昇しますが、急激に糖が増えると、今度はインシュリンというホルモンが血糖値を下げようとします。

ところが、インシュリンが足りなくなったり、うまく細胞に作用しなくなってしまうと、血液中の糖分が余剰状態になり、血糖値が上がり、糖分を受け取るべき筋肉などに行きわたらなくなります。

この状態が、いわゆる糖尿病です。

それに対して、食べる順番を工夫することが対策になるのは、次のような理由があります。

ひらめき

初めに『食物繊維が豊富な料理』を食べることで、腸内での糖質の吸収が緩やかになり、血糖値が上がりにくくなります。

また、食欲を抑制する働きのあるインクレチンというホルモンの分泌も促されるため、食べ過ぎ防止にもつながります。

ただし、イモ類、大豆以外の豆類、カボチャ、トウモロコシなど、食物繊維は多いものの糖質も高い食品は、炭水化物と同じように扱いましょう

食物繊維

次に食べるのは、タンパク質中心の主菜です。

野菜や海藻ほど血糖値の上昇を抑える働きはありませんが、炭水化物よりは上がりにくいので、炭水化物の前に食べることで糖質の吸収をさらに緩やかにしてくれます。

でも、主菜はご飯等の炭水化物と一緒に食べるから美味しいという方も多いと思います。

よく考えれば、これこそが炭水化物を食べ過ぎる原因になっているわけですから、どうしても主菜を炭水化物と一緒に食べたいときには、少しだけ主菜を残しておくと良いでしょう。

タンパク質

最後に、ご飯やパン、めん類などの炭水化物です。

すでに野菜料理や主菜を食べていますから、炭水化物はそうたくさん食べられないことでしょうし、腸内での糖質吸収も抑えられます

炭水化物

ダイエット効果を得ながら、血糖値の上昇を抑えることができれば、結果として生活習慣病予防にもつながりやすくなります。

今さらと思わず、ぜひ『食べる順番』にも気をつけてみてください!

≪ 血糖値の上昇を抑えるおススメ前菜のレシピ ≫

生わかめと糸寒天の香味サラダ(楽天レシピさん)
生わかめと糸寒天の香味サラダ

キャベツ☆1個まるまるペロリサラダ(クックパッドさん)
キャベツ☆1個まるまるペロリサラダ

野菜のオリーブオイル蒸し(クックパッドさん)
野菜のオリーブオイル蒸し

春野菜のピクルス(クックパッドさん)
春野菜のピクルス

太らないための前菜★美味しい野菜炒め (クックパッドさん)
太らないための前菜★美味しい野菜炒め

きのこだしの効いた野菜の煮物 (クックパッドさん)
きのこだしの効いた野菜の煮物

 - 食べることから健康に!

  関連記事

おかあさんだいすき!ママすてき!

最近は、『食育』という言葉をよく耳にするようになりました。 「食の欧米化」などと …

秋の味覚を楽しもう!

暑かった夏も終わり、ようやく過ごしやすい秋がやってきますね。 この季節には、サン …

夏バテを防ぎ、元気に暑さを乗り切る!

暑い日が続く夏になると、疲れが抜けにくい、食欲がわかなくなる、これといった病気で …

ストレスに強くなる食べ物のお話

『セロトニン』という物質をご存知ですか? 増えると幸せになれる「幸せホルモン」と …

歯を強くする食べ物を食べよう!~カルシウムのお話~

「強い歯にする」 「強い歯を作る」 こんなことを考えたときに、まず思いつく栄養素 …

免疫力を高める食べ物

今年も少しずつ寒くなってきましたね・・・ 寒さが厳しくなるこれからの季節、毎年の …

寒さに負けないカラダづくり

冬になると流行りはじめる風邪やインフルエンザ。 風邪やさまざまな感染症が増えるの …

歯にいい食べ物って?

『食育』という言葉を耳にする機会が 以前よりも多くなりましたよね。 食べることに …

よく噛もう!卑弥呼の歯がいーぜ!

食育基本法が制定されたのが2005年のこと。以来、「食育」という言葉が私たちの身 …

高血圧と食生活のお話

日に日に寒さが増してきますが、この時期、血圧が高めの人は注意が必要です。 寒くな …