保護者みがきをしましょう!
歯が生え始めてきたころから、自分で歯をみがけるようになるまで、親御さんが歯をみがいてあげる必要があります。
これを『保護者みがき』と呼んでいます。
自分で歯をみがけるようになったら、親御さんが仕上げをしてあげる『仕上げみがき』に進んでいきます。
今日は、『保護者みがき』について一緒に確認していきましょう!
保護者みがきとは、親御さんがお子さんの歯をみがいてあげることです。
歯が生えてきたときから歯みがきがスタートします。
個人差はありますが、生後6~8ヶ月ころから、乳歯が1本生えてきます。
まだ自分で歯をみがけないので、親御さんがみがいてあげます。
これが『保護者みがき』のはじまりです。
この時期に大切なことは、赤ちゃんが歯ブラシに“慣れる”ことです。
最初は口にふれる練習と思って、食後に濡らしたガーゼで歯を拭いたり、乳歯用の歯ブラシで歯のケアを心がけましょう!
歯ブラシを使うときには、歯ブラシを鉛筆の持ち方でにぎり、赤ちゃんの頭を親御さんの膝にのせて、寝かせた形でみがきます。
前歯が上下に生えてきて、離乳食を食べ始めると、歯に汚れが溜まりやすくなります。
ブラシに慣れてもらうために、ブラシをおもちゃ代わりに与えてみたり工夫が必要です。
お子さんはお父さんやお母さんのマネをしたがるものです。
親御さんが楽しそうに歯をみがいて見せてあげることも、この時期にとっても大切なことですよ。
最初は、とにかく『慣れ』が大切です。
赤ちゃんのときから、歯みがきを心地よいものと感じられるように、慣れさせてあげてくださいね。
自分で歯をみがくようになる3歳ぐらいまでは、親御さんが歯をみがいてあげることになります。
「3つ子の魂・・・」なんて言いますが、いい習慣を身に着けたいものですね!
関連記事
-
-
子どもたちのむし歯はどこからやってくる?
「生まれた時にはむし歯なんて1本もないはずなのに、どうしてむし歯が出来るのだろう …
-
-
どうしてむし歯になるの?
今日は、「どうしてむし歯になるのか?」を一緒に考えてみましょう。 あなたは、どう …
-
-
仕上げみがきのやり方
今回は、仕上げみがきの具体的な方法についてお話しましょう。 少し前のメルマガでは …
-
-
寝る前に10分歯をみがこう!
歯を“きちんと”みがこうと思ったら、どのぐらいの時間がかかるでしょうか? 1本1 …
-
-
保護者みがきのやり方
今回は、保護者みがきの具体的なやり方についてお話しましょう。 歯が生え始める生後 …
-
-
子どもは知覚過敏にならない!?
夏本番、ひんやりスイーツが欠かせない時期になりました。 あなたは、かき氷? それ …