花粉症に効果的な食べ物
春の訪れに心がウキウキ軽くなる一方で、スギ花粉に悩まされる方も増えてきますよね・・・![]()
アレルギーの原因となる花粉はスギ以外にもたくさんあるのですが、日本人はスギ花粉に反応するアレルギーが一番多いのだとか![]()

そのため、この時期になると花粉注意報が天気予報でも流れているのだそうです![]()
スギ花粉に悩まされる方は、ぜひこちらのサイトもご活用くださいね![]()
「花粉なう」http://www.kafun-now.com/
花粉の飛散予報が見られますので、外出の対策に役立つかも知れませんよ![]()
そして、花粉の時期になると注目を集めるのが『花粉症に効果的な食べ物』ですね![]()
これまでにも、「シソの葉」「青魚」「ヨーグルト」「花梨」「緑茶」「甜茶(てんちゃ)」「はとむぎ茶」など、たくさんの食品が注目されてきました![]()
効いたとか効かないとか、人それぞれに感じ方もさまざまなようですが・・・
初めに誤解のないようにお伝えしておくと、これらの食べ物で「花粉症が治る」というわけではないようです![]()
花粉症に代表されるアレルギー反応は、簡単に言うと、身体の免疫が起こす過剰反応です…
ですから、特定の食品を摂ることで突然治るとは正直考えづらいのです![]()
ただ、症状の緩和や体質の改善に一定の効果が期待できるものではあると思いますので、ちょっと意識してみることは悪いことではないと思いますよ![]()
花粉症に効く食品といわれているものの多くに共通する成分が
『ポリフェノール』
です![]()
ポリフェノールとは、ほとんどの植物に含まれている光合成によってできた色素や苦味の成分のことで、強い抗酸化作用があることが特徴です。
約5000種類もあると言われるポリフェノールの中でも
『タンニン』
の抗炎症作用・抗アレルギー作用が花粉症対策で注目を集めています。
お茶をたくさん飲む方には、茶渋が原因で歯に色がついてしまう方がいますが、この着色の原因となるのがポリフェノールの一種『タンニン』です。
このタンニンを多く含む食品として最近注目されているのが、
愛知県の名産品『レンコン』
なんですよ![]()

レンコンには、昔から漢方で咳やたんを抑える作用があると言われてきました![]()
これはレンコンに含まれている『タンニン』の抗炎症作用や『ムチン』の粘膜保護作用による相乗効果と考えられることが分かってきたようです。
アレルギー反応に対する効果は、「健康博覧会2011」でも正式に発表されているそうです。
そもそもこの効果は、2008年に埼玉大学の教授と医薬品メーカーとの共同研究で発見されたそうですから、信頼できそうな情報ですね![]()
ちなみに、レンコンの成分と乳酸菌が合わさるとアレルギー症状を抑えて免疫機能を刺激し活性化するのでさらに効果的なのだとか![]()
乳酸菌なら、牛乳・ヨーグルト・チーズなど身近な食品で摂取できそうですね![]()
せっかくの地元の名産品ですしレンコンを積極的に摂ってみてはいかがでしょうか?
オススメのレンコンレシピをいくつかご紹介しますね![]()
(クリックすると、レシピにリンクします
)
・かば焼き風レンコン
・レンコンの和風パスタ
・レンコンと春野菜のチャンプルー
・レンコンとしいたけの酢の物
・れんこんぺペロンチーノ
美味しいご飯を食べて、花粉症を乗り切りましょう![]()
関連記事
-
-
変身!おせち料理♪
今年ももうすぐ終わり。新しい年がやってきますね! 年の初めの楽しみのひとつと言え …
-
-
頭が良くなる食べ物
ドラえもんに『アンキパン』(暗記パン)という未来の道具がありました。 ※テレビ朝 …
-
-
秋の味覚を楽しもう!
暑かった夏も終わり、ようやく過ごしやすい秋がやってきますね。 この季節には、サン …
-
-
冷えを改善する食べ物とは?
寒さが厳しい季節、身体の冷えも気になります。 ひどい場合には、冷えのせいで寝付け …
-
手づくりおやつにチャレンジ!
もうすぐ冬休みですね! 冬休みと言えば、クリスマスにお正月と、楽しいイベントが盛 …
-
-
夏バテ予防に効果的な食べ物
近年の夏は本当に暑いです・・・ 「猛暑」「酷暑」と表現される日も多く、『夏バテ』 …
-
-
枝豆とビールは相性が良い!?
暑い日が続きますね。 こんな日はビールを飲みたくなります! ビールを飲めば、つい …
-
-
食べる順番はダイエットだけじゃない!?
数年前に『食べる順番ダイエット』というものが流行りました。 食事の際に、食べるも …
-
-
『夏バテ対策』に良い食べ物と栄養
今年も夏がやってきますが、暑くなってくると「身体がだるい」「食欲がない」「眠れな …
-
-
よく噛もう!卑弥呼の歯がいーぜ!
食育基本法が制定されたのが2005年のこと。以来、「食育」という言葉が私たちの身 …
- PREV
- LINE@ vol.11
- NEXT
- LINE@ vol.12
