秋の味覚を楽しもう!
暑かった夏も終わり、ようやく過ごしやすい秋がやってきますね。
この季節には、サンマ、ナス、栗、芋……など、美味しい旬の味覚がたくさん♪
そして、栄養もたっぷりなんですよ!
秋の食材の中には、消化器系の働きを活発にしたり、お腹の調子を整えるものが多いのだとか。
まずは、サンマ。
「秋刀魚」と書くことからもわかるとおり、秋を代表する魚ですよね。
安くて美味しいとサンマは、まさに秋の代名詞のひとつ。
血液をサラサラにするEPAや脳の働きを活発にするDHAを含んでいることは有名ですが、実はサンマのたんぱく質は牛肉やチーズよりも質が優れていると言われています。
また、刺身で食べるよりも焼いたり、みりん干しにしたほうがタンパク質の量が多くなります。
そのことからも、サンマの塩焼きが秋の定番メニューに数えられる理由も分かりますね。
サンマには胃腸を温めて、消化を助ける効能もあるので、夏の疲れで胃がもたれるという人はぜひ食べたい食材です。
次に、ナス。
約94%が水分というナスですが、食物繊維がたっぷり含まれ、中国では古くから腹痛や下痢の治療に用いられてきたのだとか。
皮が柔らかく実が引き締まった秋ナスで、胃腸の調子を整えるというのも良いですね。ただ、米ナスは、食物繊維の含有量が少ないので注意が必要です。
胃腸の働きに大きく関係する秋の食材と言えば、さつまいも。
コレステロールに強い食物繊維を含んでいて、消化器系の働きを高めることで胃腸を丈夫にする働きがあるので、「最近、食欲がない…」という人に効果的です。
ニオイが印象的なぎんなんは、滋養強壮に効果があるとされ、漢方薬の原料にも使用されてきました。
カリウムを豊富に含んでいるので、血圧を正常にする働きもあります。
柿はビタミンCが豊富。
実は、柿を1個食べれば1日に必要なビタミンCを摂取できるのです。
さらに、ビタミンAや食物繊維も多いため、動脈硬化や高血圧を防ぐ働きもあるそうです。
柿には、酔いざましの効果があるのも有名な話ですね。
お酒を飲み過ぎてしまった後に食べると、肝臓の解毒作用を高めてくれますし、飲む前に食べておくのも効果がありますよ。
秋の食材の中には、健康に効果のあるものも多く、中には病気にも効果的な食べ物もあります。
旬の食材の栄養や特色を知り、「食欲の秋」を健康的に楽しみましょう!
● おススメのレシピ
秋の味覚を満喫するレシピをいくつかご紹介しますね☆
(クリックすると、レシピにリンクします♪)
・簡単!照り照りサンマの蒲焼き
・トマト缶de簡単♪なすグラタン
・さつまいもと豚肉の甘辛炒め
・レンジで一分銀杏の殻むき
・簡単すぎて困っちゃう♪とろ~り柿ぷりん
関連記事
-
-
ストレス解消に効果的な食べ物
ゴールデンウィークが終わり、新年度の慌ただしさも落ち着いてきた頃だと思いますが、 …
-
-
免疫力を高める食べ物
今年も少しずつ寒くなってきましたね・・・ 寒さが厳しくなるこれからの季節、毎年の …
-
-
頭が良くなる食べ物
ドラえもんに『アンキパン』(暗記パン)という未来の道具がありました。 ※テレビ朝 …
-
-
夏バテ予防に効果的な食べ物
近年の夏は本当に暑いです・・・ 「猛暑」「酷暑」と表現される日も多く、『夏バテ』 …
-
-
夏バテを防ぎ、元気に暑さを乗り切る!
暑い日が続く夏になると、疲れが抜けにくい、食欲がわかなくなる、これといった病気で …
-
-
クリスマスキッシュをつくろう!
クリスマスの食卓にもう一品とお考えの方におススメのレシピです。 お子さんと一緒に …
-
-
変身!おせち料理♪
今年ももうすぐ終わり。新しい年がやってきますね! 年の初めの楽しみのひとつと言え …
-
-
食べる順番はダイエットだけじゃない!?
数年前に『食べる順番ダイエット』というものが流行りました。 食事の際に、食べるも …
-
-
冷えを改善する食べ物とは?
寒さが厳しい季節、身体の冷えも気になります。 ひどい場合には、冷えのせいで寝付け …
-
-
風邪をひいてしまったら・・・
この季節、なんと言っても朝晩や1日ごとの寒暖の差が激しく、風邪をひきやすい時期で …
- PREV
- LINE@ vol.40
- NEXT
- LINE@ vol.41