5月病に気をつけて!
就職や転職、進学や転居など、4月から新しい環境での生活をスタートされた方も多いと思います。
環境が変わったことで、最初のうちは張り切っていたのに、5月のゴールデンウィーク明け頃から、
「なんとなく気分が落ち込む」
「疲れやすい」
「仕事や勉強、家事などに集中できない」
「眠れない」
といったスランプ状態に陥ることがあります。
これが「5月病」と呼ばれる状態です。
精神的な症状だけでなく、食欲不振や胃の痛み、めまい、動悸などの症状を訴える人も多いと言われます。
5月病の原因は、新しい環境の変化についていけないあせりやストレスだと考えられています。
頑張りすぎていたことが、知らず知らずのうちに身体の症状となって出てきてしまうのでしょう。
実は病院などで使われる病名に「5月病」という病気は存在しておらず、きちんとした定義もありません。
また、5月病といっても、新入生や5月に限って起きる病気ではなく、人によっては夏休みを終えた9月頃に発症するなど、発祥の季節は限定されていません。
たいていの場合は一過性の心身の不調で、1~2ヶ月で自然と環境に慣れ、症状が良くなると言われています。
ですから、気分転換をすることが最良の対処法と言えるでしょう。
◆ 「○○しなければ」と完璧主義にならない
◆ スポーツや読書、音楽など楽しみを見つける
◆ 新たな目標や興味が持てるものを見つける
◆ 悩みを抱え込まない
◆ 食生活に気を配る
など、ご自身に合ったストレスの対処法を見つけて、実践すると良いでしょう。
ただし、あまり良くならないようであれば、単なる5月病と考えずに病院を受診したほうが良いかも知れません。
5月病の症状自体が「このままだとうつ病になるぞ」という身体からのサインとも言えますので、うつ病にならないうちに、早めに病院に行って診察を受けましょう。
ストレスをためたところで何も良いことはありません。
適度にコントロールできるように、自分に合ったストレス解消法を見つけておきたいですね。
関連記事
-
-
今年の干支は縁起の良い『酉』
2017年の干支は『酉』です! 元々はニワトリに由来するようですが、十二支の中で …
-
-
クリスマスに手作りディナーはいかが?
メリークリスマス♪ クリスマスがやってきましたね! 子どもの頃は、親にプレゼント …
-
-
熱中症に気をつけて!
今年も暑い夏がやってきました! 例年、暑くなってくると『熱中症』の話題がよく聞か …
-
-
11月8日は「いい歯の日」!”いい歯”って?
11月8日は「いい歯の日」です。 80歳で20本の歯を残す、8020運動の一環と …
-
-
ヨーグルトの日!?
5月15日は「ヨーグルトの日」です! 1907年にヨーグルトを「健康のため毎日の …
-
-
夏を乗りきる対策を!
暑くなると身体がだるく、食欲が落ちていきませんか? それは夏バテの症状です。暑さ …
-
-
ベスト・スマイルを手に入れてみませんか?
11月8日は『いい歯の日』 11(いい)8(は)の語呂にちなんで、1993年に設 …
-
-
熱帯夜でもグッスリ眠るには?
暑さで全然寝付けない… やっと寝付けたと思ったら、汗だくで目が覚める… 熱帯夜が …
-
-
『歯と口の健康週間』です!
6月4日から『歯と口の健康週間』が始まりました!(6月10日まで実施中です) 今 …
-
-
花粉症との付き合い方
うららかな春がやってきますね。 しかし、花粉症の人にとって、春は憂鬱な季節…。 …
- PREV
- LINE@ vol.17
- NEXT
- LINE@ vol.18