ストレスに強くなる食べ物のお話
『セロトニン』という物質をご存知ですか?
増えると幸せになれる「幸せホルモン」とも言われ、テレビや雑誌でも話題になる機会が増えています。

セロトニンとは脳内で作られ、精神を安定させるなど「安らぎ」を与えてくれるホルモンです。
例えば、強いストレスにさらされた場合に、血圧や心拍数を上昇させるといった交感神経系の働きが高まることに影響するノルアドレナリンの暴走を抑える役割があります。
あるいは、「よしやるぞ!」という感情と「はぁ~、ダメだ~」という感情のどちらか一方に極端に傾かないように、バランスをとる役割もあります。
また、睡眠ホルモンの材料にもなり、私たちを心地よい睡眠へといざなってくれる役割もあるんです。

一方で、セロトニンが不足すると精神のバランスが崩れて、暴力的(キレる)になったり、うつ病を発症すると言われています。
強いストレスを受けたり、うつっぽく感じるなどしたときはセロトニンが不足しているかも知れませんね。
セロトニンを増やすには、次のようなことが効果的だと言われています。
◆深呼吸をする
◆15分程度の軽いウォーキングをする
◆起きたらすぐに太陽の光を浴びる
◆首を回す
◆何事も頑張りすぎず、適度な休息を心がける
◆泣く(号泣する)
あとは、やっぱり『食事』ですね!

ひとつは、朝しっかり食べること。
朝食をしっかり食べると、セロトニンが増えるそうです。
もうひとつは、セロトニンを作るトリプトファンとビタミンB6を意識して摂取すること。
次のような食品に多く含まれているそうです。
<ピタミンB6を含む食材>
◆赤身の魚(マグロ・カツオなど)
◆肉類(豚肉・鶏肉・牛肉など)
◆レバー(豚・鶏・牛)
◆豆類(大豆・小豆など)
◆果物(バナナ・プルーンなど)
<トリプトファンを含む食材>
◆赤身の魚(マグロ・カツオなど)
◆豆腐、豆乳、納豆、みそ、チーズ、ヨーグルト
◆すじこ、たらこ
◆そば、白米

特に、トリプトファンは人体内では作り出すことが出来ないため、食事で摂取しなくてはなりません。
セロトニンを有効に活用して、ストレスに強い身体を作りたいものですね!
☆ ストレスに強くなるおすすめレシピ集 ☆
(クリックするとレシピにリンクします)
和風豆コログラタン

マグロの香草焼き

マグロとにんにくチップスの海苔巻き

大豆のとも和え

快眠♪豆腐バナナミルクセーキ!!

関連記事
-
-
クリスマスキッシュをつくろう!
クリスマスの食卓にもう一品とお考えの方におススメのレシピです。 お子さんと一緒に …
-
-
暑い時期こそ熱いもの!?
暑くなってくると、ついつい冷たいものに手が伸びますね。 キンキンに冷えたビールを …
-
風邪の予防も毎日の食事から!
空気が乾燥し、気温もグッと下がるこれからの時期は、風邪をひきやすくなります。 う …
-
-
食べることから胃腸を整えよう!
少しずつ過ごしやすい気候になってきましたが、夏の暑さによる不調を引きずってはいま …
-
-
風邪をひいてしまったら・・・
この季節、なんと言っても朝晩や1日ごとの寒暖の差が激しく、風邪をひきやすい時期で …
-
花粉症と食べ物のお話
そろそろスギ花粉が飛び始める時期です。 スギ花粉のアレルギー(スギ花粉症)に悩ま …
-
-
おかあさんだいすき!ママすてき!
最近は、『食育』という言葉をよく耳にするようになりました。 「食の欧米化」などと …
-
-
冷えを改善する食べ物とは?
寒さが厳しい季節、身体の冷えも気になります。 ひどい場合には、冷えのせいで寝付け …
-
-
『夏バテ対策』に良い食べ物と栄養
今年も夏がやってきますが、暑くなってくると「身体がだるい」「食欲がない」「眠れな …
-
手づくりおやつにチャレンジ!
もうすぐ冬休みですね! 冬休みと言えば、クリスマスにお正月と、楽しいイベントが盛 …
- PREV
- LINE@ vol.20
- NEXT
- LINE@ vol.21
