手づくりおやつにチャレンジ!
2015/12/22
もうすぐ冬休みですね!
冬休みと言えば、クリスマスにお正月と、楽しいイベントが盛りだくさんのシーズンです。
そんな楽しいイベントのひと時を盛り上げるモノのひとつが「おやつ」
クリスマスケーキはもちろんですし、たくさんの人が集る場所にはお茶菓子がつきものです。
お子さんの健全な発育や食べる楽しみという観点で見れば、おやつという習慣が決して悪いものではありません。
ただ、つい「砂糖の入った甘いお菓子」になりがちだと思います。
砂糖が入っている甘い食べ物や飲み物の摂取が多いほど、むし歯発病率が高くなります。
全く摂ってはいけないというわけではありませんが、過剰摂取には気をつける必要があります。
「おやつ=甘いお菓子」と考えてしまいがちですが、必ずしもそう決められているわけではありません。
おやつの主な目的は、1日3回の食事で摂ることができなかった栄養分を補うことにあります。
子どもは成長が盛んなため、体重あたりのエネルギーや栄養素が大人よりも多く必要です。
また、消化吸収機能も未発達なので、一度に食べられる量が少なく、1日3回の食事だけでは必要な栄養量を満たすことができません。
おやつにも必要な理由があり、その目的を考えれば、必ずしも甘いお菓子である必要はないのです。
歯や体の成長に必要な栄養素を補う意味でもおやつは大切です。
そこで、季節の果物や甘味を控えた手作りおやつなど、内容を工夫してみましょう。
この冬休みは、親子で一緒に手づくりおやつにチャレンジしてみるのも楽しいと思いますよ♪
☆ 親子で楽しむ手づくりおやつのおススメレシピ ☆
関連記事
-
-
秋の味覚を楽しもう!
暑かった夏も終わり、ようやく過ごしやすい秋がやってきますね。 この季節には、サン …
-
-
変身!おせち料理♪
今年ももうすぐ終わり。新しい年がやってきますね! 年の初めの楽しみのひとつと言え …
-
-
ストレスに強くなる食べ物のお話
『セロトニン』という物質をご存知ですか? 増えると幸せになれる「幸せホルモン」と …
-
風邪の予防も毎日の食事から!
空気が乾燥し、気温もグッと下がるこれからの時期は、風邪をひきやすくなります。 う …
-
-
よく噛もう!卑弥呼の歯がいーぜ!
食育基本法が制定されたのが2005年のこと。以来、「食育」という言葉が私たちの身 …
-
-
『少食』で生活習慣病予防
毎年2月は生活習慣予防月間です。 日本生活習慣病予防協会では、生活習慣病予防に対 …
-
-
暑い時期こそ熱いもの!?
暑くなってくると、ついつい冷たいものに手が伸びますね。 キンキンに冷えたビールを …
-
-
歯にいい食べ物って?
『食育』という言葉を耳にする機会が 以前よりも多くなりましたよね。 食べることに …
-
-
花粉症に効果的な食べ物
春の訪れに心がウキウキ軽くなる一方で、スギ花粉に悩まされる方も増えてきますよね・ …
-
花粉症と食べ物のお話
そろそろスギ花粉が飛び始める時期です。 スギ花粉のアレルギー(スギ花粉症)に悩ま …
- PREV
- LINE@ vol.100
- NEXT
- LINE@ vol.101