寒さに負けないカラダづくり
2016/12/24
冬になると流行りはじめる風邪やインフルエンザ。
風邪やさまざまな感染症が増えるのは、「冬はウイルスが好きな季節」だからです。
ウイルスは、低温と乾燥を好みます。だから、冬場にその感染力が強まります。
しかも、乾燥している空気中は漂いやすくなるのですから、とんでもないですね。
ウイルスは元気になる一方で、人間のカラダは気温が低下することで体温も下がり、免疫力もダウンします。
おまけに鼻やのどの粘膜も、乾燥によるダメージでウイルスの侵入を防ぎづらい環境に…
そんな弱ったカラダにパワーを取り戻すためには、毎日の食事が大切です!
◆ 旬の冬野菜がカラダを守る!
ウイルスが体内へ侵入するのを防ぐ役割をするのが皮ふや粘膜ですが、冬場の乾燥でダメージを受けがちです。
その粘膜を保護し、元気にしてくれるのが冬野菜です。
ホウレンソウやブロッコリーなど緑の野菜には、ビタミンA、B1、B2、Cが含まれています。
小松菜は、ビタミンCのほかにカルシウムも豊富です。
また冬の寒さでいっそう美味しくなる大根や白菜、カブやキャベツにはビタミンCがたっぷり。
秋に収穫されるサツマイモやジャガイモに含まれるビタミンCは熱に強く、煮込み料理にもってこいです。
冬の寒さに負けない健康なカラダをつくるためには、食事でカラダの中から温めるのも効果的です。
そのためには、冷たい食べ物を控え、温かい食べ物を摂ることが大事です。
また、東洋医学の考え方では、冬に旬の食材はカラダを温め、夏に旬の食材はカラダを冷やすのだとか。
やはり、旬の冬野菜を積極的に摂ることが、寒さに負けないカラダづくりには重要ですね!
◆ おススメの冬野菜レシピ
(タップすると、レシピにリンクします♪)
関連記事
-
-
冷えを改善する食べ物とは?
寒さが厳しい季節、身体の冷えも気になります。 ひどい場合には、冷えのせいで寝付け …
-
花粉症と食べ物のお話
そろそろスギ花粉が飛び始める時期です。 スギ花粉のアレルギー(スギ花粉症)に悩ま …
-
-
頭が良くなる食べ物
ドラえもんに『アンキパン』(暗記パン)という未来の道具がありました。 ※テレビ朝 …
-
-
高血圧と食生活のお話
日に日に寒さが増してきますが、この時期、血圧が高めの人は注意が必要です。 寒くな …
-
-
歯にいい食べ物って?
『食育』という言葉を耳にする機会が 以前よりも多くなりましたよね。 食べることに …
-
-
花粉症に効果的な食べ物
春の訪れに心がウキウキ軽くなる一方で、スギ花粉に悩まされる方も増えてきますよね・ …
-
-
旬のものは身体に良い!?
旬の食材は「美味しい」「身体に良い」と言われますが、その理由はご存知ですか? ◆ …
-
-
枝豆とビールは相性が良い!?
暑い日が続きますね。 こんな日はビールを飲みたくなります! ビールを飲めば、つい …
-
-
夏バテ予防に効果的な食べ物
近年の夏は本当に暑いです・・・ 「猛暑」「酷暑」と表現される日も多く、『夏バテ』 …
-
-
秋の味覚を楽しもう!
暑かった夏も終わり、ようやく過ごしやすい秋がやってきますね。 この季節には、サン …
- PREV
- 2つのだ液って?
- NEXT
- 冬の食中毒にご注意を!