しんデンタルクリニックのメールマガジン

名古屋市西区の歯医者さん、しんデンタルクリニックのメールマガジン♪浅間町駅より徒歩1分。土曜日も診療。

*

夏バテを防ぎ、元気に暑さを乗り切る!

      2017/07/21

暑い日が続く夏になると、疲れが抜けにくい、食欲がわかなくなる、これといった病気ではないのに身体の不調が続いてしまう…これはいわゆる「夏バテ」の状態です。

身体の働きをコントロールする自律神経が乱れると、疲労感やだるさ、胃腸の不調といった症状を招き、寝苦しさからくる睡眠不足も自律神経の乱れを招きます。

夏バテしにくい身体作りは、日ごろの生活習慣を整えることから始まります。この機会に見直してみましょう。

 

夏バテを防ぐ生活習慣

1.こまめに水分補給をする

この時期は熱中症予防のためにも、水やお茶をこまめに飲みましょう

なおスポーツドリンクを含め、糖質の多い清涼飲料水の飲みすぎは糖質の分解にビタミンB1を多く消費するため、疲労感を招きやすくなります。

2.温度差や体の冷やし過ぎに注意する

外気温との温度差や体の冷やし過ぎは自律神経の乱れを招きます。

エアコンの風が直接当たらないようにして、寒さを感じたら衣類等で調整しましょう

なお夕方以降の涼しい時間帯に行うウォーキングなどの軽い運動は、自律神経の働きを整えるうえで有効です。

3.睡眠をしっかりとる

暑さによる疲労回復や、自律神経を整えて体調不良を改善するために睡眠は欠かせません

ただし、睡眠中のエアコンのかけっぱなしは身体を冷やし過ぎ、かえって体調を崩しやすくなります。

就寝時間、起床時間に合わせてタイマー設定を活用しましょう。

4.1日3食、いつも以上に栄養バランスを心がける

暑さで疲れやすく、汗でミネラルを失いがちな体はたっぷりの栄養が必要です

少量でも多くの品目を食べられるよう、食事の内容に気を配りましょう。

またきゅうりやトマトなどの夏野菜は水分が多く、ほてった身体を冷やす働きがあります

夏バテ対策にこの一品!

ゴーヤと豚バラのみそチャンプルー

豚肉には糖質をエネルギーに変える働きをサポートするビタミン B1が豊富で疲労回復に効果的です。ニンニクのにおい成分アリシンにはビタミンB1の吸収を高める働きがあり、ゴーヤはストレスで消耗されやすいビタミンCを含んでいます。

桜えびとチーズのチヂミ

汗と共に流れ出てしまうミネラルを補うためのレシピ。ミネラルにはカルシウムや塩分、カリウムなどが含まれます。

フレッシュトマトの冷製パスタ

のど越しの良い冷たい食べ物で、食欲のない時でもしっかりと栄養補給ができます。

 - 食べることから健康に!

  関連記事

よく噛もう!卑弥呼の歯がいーぜ!

食育基本法が制定されたのが2005年のこと。以来、「食育」という言葉が私たちの身 …

おかあさんだいすき!ママすてき!

最近は、『食育』という言葉をよく耳にするようになりました。 「食の欧米化」などと …

風邪の予防も毎日の食事から!

空気が乾燥し、気温もグッと下がるこれからの時期は、風邪をひきやすくなります。 う …

寒さに負けないカラダづくり

冬になると流行りはじめる風邪やインフルエンザ。 風邪やさまざまな感染症が増えるの …

歯を強くする食べ物を食べよう!~カルシウムのお話~

「強い歯にする」 「強い歯を作る」 こんなことを考えたときに、まず思いつく栄養素 …

クリスマスキッシュをつくろう!

クリスマスの食卓にもう一品とお考えの方におススメのレシピです。 お子さんと一緒に …

食べることから胃腸を整えよう!

少しずつ過ごしやすい気候になってきましたが、夏の暑さによる不調を引きずってはいま …

免疫力を高める食べ物

今年も少しずつ寒くなってきましたね・・・ 寒さが厳しくなるこれからの季節、毎年の …

秋の味覚でおいしくダイエット♪

秋はおいしいものがいっぱい。 旬を迎えた食材のなかには、上手に摂取することでダイ …

変身!おせち料理♪

今年ももうすぐ終わり。新しい年がやってきますね! 年の初めの楽しみのひとつと言え …