『世界保健デー』今年のテーマは?
2016/04/22
4月7日に『世界保健デー』というイベントが開催されます。
「世界的に重要であり、課題性のある健康問題に焦点を当てて、関心を高めよう」という取り組みで、WHO(世界保健機関)が主催となり、毎年4月7日に開催されています。
2016年のテーマは・・・『糖尿病』です!
国際糖尿病連合によると、1985年の世界の糖尿病患者数は約3,000万人でした。
ところが、2012年には世界人口の約8.3%にあたる約3億7,100万人、さらに2030年には世界人口の約9.9%となる5億5,200万人に増えると推測されています。
日本の成人における糖尿病人口は約710万7,700人で、世界第9位という現状です。
近年、この糖尿病と深い関係があるということが明らかになってきた病気が『歯周病』です。
糖尿病によって血糖コントロールが悪くなると、歯周病が悪化します。
逆に、歯周病が改善すると、インシュリンが働きやすい状態になり、血糖コントロールが改善するということが分かってきています。
歯周病は、他にも、脳卒中・心筋梗塞・肺炎・低体重児出産・骨粗しょう症とも深く関係しています。
これは、歯周病菌が血流に乗って、口から全身に運ばれることが原因と言われています。
歯周病の予防には・・・
1)毎日の歯みがきを徹底すること
2)定期的に歯科医院でチェックをすること
この両方が大切です。
歯とお口を健康に保つことは全身の健康にも役立ちますので、歯周病の予防に歯科医院の定期健診を活用してください!
関連記事
-
-
お子さんと一緒に家族で楽しく♪歯と口の健康週間!
6月4日~10日を『歯と口の健康週間』と言います。 元々は、6(む)4(し)の語 …
-
-
5月病に気をつけて!
就職や転職、進学や転居など、4月から新しい環境での生活をスタートされた方も多いと …
-
-
歯と口の健康週間
6月4日~6月10日の1週間は『歯と口の健康週間』です。 6月4日の『むし歯予防 …
-
-
汗をかいたら塩分補給も必要?
人間の身体は、体重の半分以上が水分ですが、その役割の1つに体温調整があり、気温の …
-
-
歯とお口のアンチエイジング~歯と口の健康週間~
6月4日は『むし歯予防デー』です! 6(む)4(し)の語呂にちなんで作られた記念 …
-
-
冬の食中毒にご注意を!
「食中毒」と聞くと、夏場に発生するものというイメージをお持ちの方が多いかもしれま …
-
-
年末年始を健康に過ごそう!
2016年も、あともう少し。そして、2017年がやってきます! これから、年末年 …
-
-
秋バテにご注意を!
暑かった今年の夏は、体力低下や食欲不振など夏バテになった方も多いのではないでしょ …
-
-
ベスト・スマイルを手に入れてみませんか?
11月8日は『いい歯の日』 11(いい)8(は)の語呂にちなんで、1993年に設 …
-
-
花粉症との付き合い方
うららかな春がやってきますね。 しかし、花粉症の人にとって、春は憂鬱な季節…。 …
- PREV
- 脂肪が燃える!?運動のコツのお話
- NEXT
- LINE@ vol.117