しんデンタルクリニックのメールマガジン

名古屋市西区の歯医者さん、しんデンタルクリニックのメールマガジン♪浅間町駅より徒歩1分。土曜日も診療。

*

足湯で身体をポカポカに♪

   

昨今、ひそかなブームを呼んでいるのが『足湯』です。

足湯が人気なのは、
服を着たまま何処でも手軽に足湯を行える
・意外に体全体が温まり全身の血行が良くなる
心臓などの内臓に負担が少なく高齢者にも安心
など、老若男女を問わず、誰でも何時でも手軽に楽しめることが人気の理由です。
最近では、全国各地の温泉にも『足湯』が登場するほどの人気ぶりです。
寒さが一番厳しくなるこの時期、あなたも足湯で身体を温めてみませんか?
● 足湯の準備
まず、足湯の準備から始めましょう。
・洗面器 or バケツ or 桶 (自分の足が入るもの。深めだと、なおgood)
・ポット or やかん
・冷水
・バスタオル
・椅子(座る場所。ソファなどでもOK。)

もしぴったりのものがなくても、何か家にあるもので代用できるなら、それでOKです。
気軽に始めてみるのが一番です。
● 足湯のしかた
(STEP1)
用意した洗面器などにお湯を入れます。
40~42℃程度、手を入れて「ちょっと熱いかな」というくらいが最適です。
くるぶしまでつけられるぐらいの量が理想的ですが、浅いものでも決して効果がないというわけではないので、ご心配なく。
(STEP2)
椅子などに座りながら、つま先からゆっくりとお湯に足をつけていきます。
足だけでなく、身体全体がじんわり温まってくるくらいまで続けます。
目安としては、10~20分程度。
テレビを見たり、読書をしたり、好きなことをしながらリラックスして、過ごしましょう。
お湯がぬるくなったら、用意しておいたポットややかんから少しづつ熱いお湯を足します。
足湯用のお湯は、熱すぎず冷たすぎない心地よい温度にします。
すぐに冷めてしまうのが気になるときは、ビニール袋やタオルで覆うのも手です。

(STEP3)
最後に足に冷水をかけるのが保温のコツです。
「冷えてしまうのでは?」と思うかもしれませんが、血管を収縮させ、体温を逃がさなくするのだとか。
お湯と水を交互につける足湯の方法もあります。
ふたつ洗面器などを用意しなくてはいけないので、ちょっと大変ですが、もし準備ができるなら、試してみてください。
終わったら、濡れた足をバスタオルでしっかりと拭いて、おしまいです。
これだけでビックリするほど、身体全体がホッカホカになりますよ~。

浴槽に少しだけお湯を張って、ふちに座って足湯をするのも良いですが、冬のお風呂場は案外冷えるもの。
できれば部屋でテレビを見たり、本を読んだりしながら、リラックスして楽しむのがおすすめです。

ぜひ、試してみてくださいね♪

 - 季節の雑学

  関連記事

今年の干支は『午』(うま)!

2014年の干支は、午(うま)です 午(馬)は、昔は移動のための手段(乗り物)と …

全国生活習慣病予防月間

毎年2月に『全国生活習慣病予防月間』が実施されていることをご存知ですか? 生活習 …

水害と火災保険のマメ知識~季節の生活マメ知識~

8月、9月は台風の多い時期です。 秋を現す季語に「野分」という言葉がありますが、 …

熱帯夜でもグッスリ眠るには?

暑さで全然寝付けない… やっと寝付けたと思ったら、汗だくで目が覚める… 熱帯夜が …

スギ花粉対策は万全ですか?

毎年この時期になると、『スギ花粉』のアレルギー反応に悩まされる方が増えます。 い …

秋バテにご注意を!

暑かった今年の夏は、体力低下や食欲不振など夏バテになった方も多いのではないでしょ …

歯と口の健康週間

6月4日から10日は『歯と口の健康週間』です。 この機会に自分の歯の健康管理を見 …

ボジョレー・ヌーボー もうすぐ解禁です!

ワイン好きの方には、この時期の楽しみといえば、ボジョレー・ヌーボーの解禁でしょう …

今年の干支は「戌」

今年の干支は「戌」(いぬ)です。 戌は本来「滅」という字で、草や木が枯れる状態を …

夏を乗りきる対策を!

暑くなると身体がだるく、食欲が落ちていきませんか? それは夏バテの症状です。暑さ …