『歯と口の健康週間』です!
2016/06/25
6月4日から『歯と口の健康週間』が始まりました!(6月10日まで実施中です)

今年は
『健康も 楽しい食事も いい歯から』
という標語の元に、歯とお口の健康を守る啓蒙活動を行っています。

(参照:日本歯科医師会のホームページ)
6月4日を『むし歯予防デー』と記憶されている方も多いと思いますが、昭和33年から『歯の衛生週間』が始まり、平成25年から『歯と口の健康週間』と名称が変わりました。
ちょっと前までは『歯』がテーマだったのですが、今は『歯と口』というテーマに変わっています。
昔は、歯の病気・歯を失う原因と言えば『むし歯』という考え方でした。
しかしながら、歯を失う原因の第1位は『歯周病』(歯槽膿漏)というのが実態です。

(参照:8020推進財団のホームページ)
歯周病は「年齢が高くなると共にリスクが増す病気」というイメージの方も多いかも知れませんが、10代・20代の若年層にも増えてきている病気です。
実際に、学校で行われる歯科健診では、むし歯のチェックだけでなく、歯ぐきの状態(歯肉炎・歯周炎)のチェックも行われています。
そして、お口というテーマでもうひとつ気をつけておきたいのは『かみ合わせ』です。
歯周病と同様に、学校歯科健診でも「将来的に食べ物を咀嚼する(かみ砕く)機能に影響を及ぼすおそれのある『かみ合わせ』のチェック」が行われるようになりました。

また、かみ合わせは「年齢を重ねるとともに変化する」ものでもあります。
かみ合わせは、肩こり、腰痛、頭痛、ストレス、めまい、歯ぎしり、歯の摩耗や破折、口臭、顔のゆがみ、あごや姿勢の異常(ゆがみ)、肥満など、全身の健康とも深く関係しています。
『健康も 楽しい食事も いい歯から』

歯とお口の健康を守ることは、美味しいものを食べて、身体も元気に、豊かな生活を送るために大切なことです。
「しばらく歯科健診を受けていないなぁ…」と思った方、一度チェックされることをおススメします!
関連記事
-
-
熱中症に気をつけて!
今年も暑い夏がやってきました! 例年、暑くなってくると『熱中症』の話題がよく聞か …
-
-
ぐっすり眠れていますか?
「春眠暁を覚えず」と言いますが、春の眠りは本当に気持ち良すぎて困ります(笑) こ …
-
今年の干支は「申」
今年の干支は「申」(さる)ですね。 もともとは「しん」と読み、「のびる」や「もう …
-
-
歯と口の健康週間
6月4日~6月10日の1週間は『歯と口の健康週間』です。 6月4日の『むし歯予防 …
-
-
熱帯夜でもグッスリ眠るには?
暑さで全然寝付けない… やっと寝付けたと思ったら、汗だくで目が覚める… 熱帯夜が …
-
-
秋の睡眠週間?
9月3日は「秋の睡眠の日」ということをご存知ですか? 「グッスリ」の語呂から、こ …
-
-
スポーツの秋!ウォーキングのすすめ
涼しくなってくると、いよいよ食欲の秋! 秋の味覚がたくさんで、食欲が出てくると気 …
-
-
暑い時ほど熱い食べ物が良い!?
梅雨が明ければ夏も本番。うだる暑さに体力も落ちてしまいがちですが、そういう時こそ …
-
-
ベスト・スマイルを手に入れてみませんか?
11月8日は『いい歯の日』 11(いい)8(は)の語呂にちなんで、1993年に設 …
-
-
花粉症との付き合い方
うららかな春がやってきますね。 しかし、花粉症の人にとって、春は憂鬱な季節…。 …
- PREV
- お子さんと一緒に家族で楽しく♪歯と口の健康週間!
- NEXT
- LINE@ vol.126
