歯みがきのコツってありますか?
2015/09/10
むし歯でも歯周病でも、歯とお口の中の病気を予防するために大切なことは「毎日の歯みがき」です。
言い換えると、歯をみがく目的は「歯とお口の中の病気を日々予防していくため」ということです。
歯のみがき方の中でも、歯ブラシの動かし方が最も重要です。
あなたは、どんな風に歯ブラシを動かして歯をみがきますか?
真横にガシャガシャととにかく動かしているだけ・・・だとしたら、きちんと歯をみがけていないかも知れません。
歯をキレイにみがくコツは、部位ごとに適した歯のみがき方(歯ブラシの使い方・動かし方)を覚えることです。
具体的には、次のポイントに気をつけましょう!
1) 奥歯の噛み合わせ面
歯ブラシが届きにくく、汚れが残りやすい部分です。
お口の中にスペースを作り、横からハブラシを挿入します。
歯ブラシを小さく動かし、一本ずつ丁寧にみがきましょう。
2) 歯の表面
歯ブラシを直角にあてて、小刻みに動かします。
力を入れてゴシゴシみがいても汚れは落ちません。
やさしく丁寧にみがくことを心がけましょう。
3) 歯と歯ぐきの境目
むし歯や歯周病の原因となるプラーク(歯垢)がたまりやすい場所です。
歯ぐきに対して45度の角度に毛先を当てて、歯ブラシを小刻みに動かします。
4) 前歯の裏側
歯ブラシを上手に使わないとみがきづらい場所です。
歯ブラシを縦に使い、ブラシの角を使ってみがきます。
歯石の付きやすい場所なので、しっかりみがきましょう。
ただ漫然と歯をみがいていても、歯垢(プラーク)は除去できません。
正しい歯のみがき方を身につけて、毎日のセルフケアをレベルアップさせていきましょう!
関連記事
-
-
『どうしてむし歯になるんですか?』
むし歯になってしまうのは、3つの原因があります。 1.歯質 2.むし歯菌(細菌) …
-
-
子どもが歯みがきを嫌がります・・・
歯をみがく習慣は「歯が生えた時から」始まります。 とは言っても、最初は自分で歯を …
-
-
治療したから、もうむし歯にならないですよね?
患者さんから、 「治療した歯だからむし歯にはならないですよね?」 と質問されるこ …
-
-
学校検診はどんな検査をしていますか?
新学期が始まると、お子さんたちの歯とお口の健康状態をチェックする『学校歯科検診』 …
-
-
乳歯は永久歯に生えかわるから問題ないですよね?
2歳半~3歳頃に乳歯がすべて生え終わり、乳歯列が完成します。 この頃に乳歯の歯並 …
-
-
学校歯科健診の結果が届いたのですが…
多くの学校では5月~6月ごろに、お子さんたちの歯とお口の健康状態をチェックする『 …
-
-
歯の色が気になるのですが…
「歯に色がついているみたいなんです…」 「口を開けると前歯の色が気になって…」 …
-
-
マウスウォッシュの効果とは?
マウスウォッシュとは「洗口液」とも言い、口臭を抑えたり、むし歯や歯周病を予防する …
-
大人にフッ素は必要ないのでしょうか?
フッ素には、次のような効果があります。 1)歯質を強化する(エナメル質を強化する …
-
-
妊娠中の歯科治療は問題ありませんか?
妊娠すると「口内環境が荒れる」と聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。 …
- PREV
- むし歯予防にシーラント!
- NEXT
- LINE@ vol.86