オーラルケアの基本を再確認!
2018/05/22
毎日の歯みがき。
歯をみがかないといけないことは分かっているけど、よく泡の立つ歯磨き粉で何となくゴシゴシして、チャチャっと終わらせていないでしょうか?
オーラルケアについて、歯科医院での定期健診はもちろん大事なことですが、基本はお家での歯みがきです。
むし歯や歯周病の原因になる歯垢を取るために、正しい方法でみがきましょう。
◎歯ブラシの選び方
歯ブラシの毛先の部分(ヘッド)は、小さめのほうがお口の中全体に毛先が十分に届き、奥歯や細かい部分もみがきやすくなります。
ブラシのかたさにも、気をつけましょう。
歯ぐきの状態に問題がなければ「ふつう」で問題ありませんが、歯ぐきから出血するなど歯周病の症状がある方は、歯ぐきを傷つけてしまわないように「やわらかい」を選択しましょう。
また、歯ブラシは1ヶ月に一度は交換を。歯ブラシは毛先の弾力でプラーク(歯垢)を落とす道具なので、老朽化すると清掃効率が著しくダウンします。
歯ブラシを新しくしても1~2週間で毛先が広がってしまう方は、力の入れ過ぎと考えられますので、注意しましょう。
◎正しい歯ブラシの持ち方
鉛筆を持つように歯ブラシを持ち、毛先を歯と歯肉の間に斜め45度の角度であてます。
鏡の前で仁王立ちでみがくと力が入り過ぎる傾向があるため、手鏡を持ちながら、ソファや椅子などに腰かけて歯みがきをすると自然と力を抜いてみがくことができます。
◎正しいブラッシングの方法
歯に軽く歯ブラシをあてたら、小刻みな動きで1か所あたり10~20回振動を与えます。毛先は横に動かさないようにして、振動させながら1本1本移動させていきます。
この時、よく汚れを落としたいあまり、鬼の仇のように力を入れてみがいてはいないでしょうか?
その力加減では歯ぐきが下がってしまい、知覚過敏などのトラブルを引き起こしやすくなります。
歯ブラシのストロークが大きいと力強くみがきがちになるので、力を入れ過ぎないように小さく細かく動かしましょう。
電動歯ブラシを使う場合は、毛先の振動を生かすように、とくに軽くあてるようにしましょう。
◎1日1回は時間をかけて
できれば毎食後3分以上、特に就寝前には時間をかけて念入りにみがきましょう。
テレビを見ながら、お風呂の入りながらなど、何かをしながらみがけば、10分ぐらいはあっという間に過ぎちゃいますよ!
歯を守るための歯みがきは、方法を間違えると守るはずだった歯や歯ぐきを傷付けてしまいます。
大切な歯を維持するために、正しい道具を使って、正しい方法で歯をみがきましょう!!
関連記事
-
-
子ども用歯ブラシの選び方
歯ブラシにも大人用と子ども用が販売されています。 今回は、子ども用歯ブラシにフォ …
-
-
仕上げみがきのポイント
大きくなってきて自分で歯ブラシを持つようになってから自分で上手に歯をみがけるよう …
-
-
歯と歯の間もみがこう!
「歯間ブラシ」というデンタルケアグッズ、その存在や名称を聞いたことがある方が多い …
-
-
歯ブラシのヘッドの大きさは?
今回は、歯ブラシの『ヘッド』について考えてみましょう。 ヘッドとは植毛部のことで …
-
-
歯ブラシの『毛先』の選び方
今回は、歯ブラシの『毛先』について考えてみましょう。 ギザギザにカットされていて …
-
-
歯ブラシの『かたさ』はどれが良い?
今回は、毎日の歯みがきに使う「いつもの歯ブラシ」の選び方をお話します。 歯ブラシ …
-
-
歯みがきにかかる時間は?
歯を“きちんと”みがこうと思ったら、どのぐらいの時間がかかるでしょうか? 1本1 …
-
-
歯ブラシの動かし方
今回は、歯ブラシの『動かし方』についてお話します。 むし歯、歯周病を問わず、お口 …
-
-
歯ブラシの正しい持ち方は?
歯をみがくとき、歯ブラシはどのように持っていますか? この質問をすると・・・ 「 …
-
-
歯ブラシの使い方
「歯ブラシを効果的に使えていますか?」 突然質問をしてしまいましたが、『歯をみが …
- PREV
- 全身に影響を及ぼす歯周病!
- NEXT
- 学校歯科健診の結果が届いたのですが…