全身に影響を及ぼす歯周病!
2018/05/15
成人の約80%が歯周病にかかっているともいわれます。
歯周病は歯や歯ぐきの病気だと思われている方が多いのではないでしょうか。
しかし実際は、歯や歯ぐきに限らず、歯周病は身体へさまざまな影響を及ぼすと言われています。
歯周病とは?
歯周病は歯のまわりの組織である歯ぐき(歯肉)、歯槽骨(しそうこつ)などの病気で、細菌によって引きおこされる感染症です。
お口の中に細菌が定着すると、炎症が起こり、歯ぐきが赤くなったり、腫れたりします。
この炎症が継続して起こると、歯の周りの組織(歯周組織)が破壊され、最後には歯が抜け落ちてしまいます。
歯周病と全身疾患
歯周病とは細菌による感染症です。
原因である歯周病菌は、血液にのって、口から全身に運ばれたり、気管から肺へと侵入したりします。
最近の研究では、糖尿病・脳卒中・心疾患・心筋梗塞・肺炎などと歯周病との深い関係性が報告されています。
例えば、糖尿病によって血糖コントロールが悪くなると、歯周病が悪化します。
逆に、歯周病が改善するとインスリンが働きやすい状態になり、血糖コントロールが改善すると言われています。
歯周病check!
下記の症状が一つでも該当する場合、すでに歯周病にかかっている可能性があります。 歯科医院に早めにご来院ください!
- 歯肉(歯ぐき)が赤く腫れている
- 歯を磨くと出血する
- 歯肉(歯ぐき)を押さえると血や膿がでる
- ときどき歯ぐきが腫れ、痛みを感じる
- 歯がぐらぐら動く
- 歯と歯の間に食べ物が挟まる
- 口臭があると言われたことがある
- 固いものが噛みにくい
歯周病を予防するために
全身にも影響を及ぼす歯周病ですが、歯周病の予防には、毎日の歯みがきを徹底することと、定期的に歯科医院でチェックを受けることが大事です。
また喫煙、ストレス、食生活や生活習慣の乱れなどが歯周病を引き起こす危険要素と言われています。
リラックスしてストレスをためないこと、栄養バランスの取れた食事をゆっくりとよく噛んで楽しむことなども毎日の生活の中で大切にしましょう。
関連記事
-
歯年齢と歯の寿命
「歯年齢」という言葉をご存知でしょうか? 歯にも年齢があり、寿命があります。 例 …
-
インプラントって?
あなたがもし歯を失ってしまったとしたら、どんなことを考えるでしょうか? ・何でも …
-
噛む習慣を考え直そう!
ガムを噛む人が減っているそうです。 全日本菓子協会の調べによると、少子化が進み、 …
-
むし歯になりにくい食べ方とは?
むし歯は細菌による「感染症」であるのと同時に、糖尿病や高血圧などと同じ「生活習慣 …
-
むし歯の原因は生活習慣に?
「歯をみがいているのに、むし歯になってしまう・・・」 そんな方におすすめしたいの …
-
口の周りの筋肉を鍛えよう!
唇を輪のように取り囲む筋肉を口輪筋(こうりんきん)といいます。 唇を閉じる動作で …
-
治療を中断するとどうなるの?
突然歯が痛くなり、歯科医院に通い始めたものの、途中で予約の都合が合わなくなったり …
-
世代別!歯のみがき方ポイント!
乳幼児期、思春期、青年期、そして高齢期。 年を重ねると共に成長し、ライフスタイル …
-
口内炎のお話
口内炎で悩まされた経験は、どなたにもあると思います。 食事中に誤って口の中を噛ん …
-
歯の病気が心臓疾患の原因に!?
近年の研究で、「歯とお口の健康状態は、全身の健康と大いに関わりがある」ということ …
- PREV
- ストレス解消に効果的な食べ物
- NEXT
- オーラルケアの基本を再確認!