歯を強くする食べ物を食べよう!~カルシウムのお話~
「強い歯にする」
「強い歯を作る」
こんなことを考えたときに、まず思いつく栄養素は、「カルシウム」でしょう。
皆さんもご存じのとおり、カルシウムは骨や歯を強くする栄養素です。
では、なぜカルシウムが歯を強くするのでしょうか?
まず、歯の主成分はカルシウムだということです。
言い換えると、歯をつくる元になる栄養素がカルシウムです。
飲食後、むし歯菌が糖質を酸に変えて、歯のカルシウムを溶かし、その状態が長く続くとむし歯になります。
この状態を脱灰と言います。
つまり、お口の中では食事の度に歯からカルシウムが徐々に失われ、むし歯が起き始めているわけです。
一方で、歯は失ったカルシウムをだ液に溶けているカルシウムから補給する力も持っています。
この状態を再石灰化と言います。
つまり、お口の中ではだ液に溶け込んだカルシウムの力でむし歯の修復をしているわけです。
カルシウムは、この再石灰化作用の元になるため、歯を強くする栄養素と言われるのです。
カルシウムの一日の摂取量は、食品から摂る場合はそれほど過剰摂取になる心配はありません。
なぜなら、カルシウムは吸収の効率が非常に悪い栄養素だからです。
カルシウムと一緒にビタミンCも摂取するようにしましょう。
ビタミンCには、カルシウムを骨に定着させる働きがありますので、より歯や骨を丈夫にします。
逆に、清涼飲料水の摂り過ぎは、カルシウムの吸収が阻害されるので注意しましょう。
カルシウムは、現代社会では特に摂取しづらい栄養素のひとつなので、積極的に摂取を考えていきましょう。
【カルシウムが多く含まれる食品】
牛乳、チーズ・ヨーグルトなど乳製品、
干しエビ・煮干し・イワシなど魚介類、
ひじき・のり・こんぶなど海藻類
野菜では、パセリ・モロヘイヤ・大根の葉など
【カルシウムを効率よく摂るレシピ】
ひじきと桜えびのふりかけ
<材料>
・ひじき(乾燥) 10グラム
・桜海老 10グラム
・かつおぶし ひとつかみ
・しょうゆ 小さじ2
・みりん 小さじ2
・砂糖 小さじ1
・青海苔 少々
・白ゴマ 少々
<作り方>
① ひじきを水で戻し、水気を切っておく。
② フライパンに、ひじきと桜海老、調味料をいれ火にかけ水分を飛ばす。
※水分を完全に飛ばすとカリカリに、少し水分を残すとシットリに、お好みで水分を加減してください。
③ 水分が飛んだら、青海苔、白ゴマを加えて出来上がり!
ひじきと桜えびでカルシウムたっぷり!
お弁当に、朝ご飯に、大活躍のふりかけです♪
関連記事
-
-
暑い時期こそ熱いもの!?
暑くなってくると、ついつい冷たいものに手が伸びますね。 キンキンに冷えたビールを …
-
-
旬のものは身体に良い!?
旬の食材は「美味しい」「身体に良い」と言われますが、その理由はご存知ですか? ◆ …
-
-
食べることから胃腸を整えよう!
少しずつ過ごしやすい気候になってきましたが、夏の暑さによる不調を引きずってはいま …
-
-
免疫力を高める食べ物
今年も少しずつ寒くなってきましたね・・・ 寒さが厳しくなるこれからの季節、毎年の …
-
-
花粉症に効果的な食べ物
春の訪れに心がウキウキ軽くなる一方で、スギ花粉に悩まされる方も増えてきますよね・ …
-
-
冷えを改善する食べ物とは?
寒さが厳しい季節、身体の冷えも気になります。 ひどい場合には、冷えのせいで寝付け …
-
-
クリスマスキッシュをつくろう!
クリスマスの食卓にもう一品とお考えの方におススメのレシピです。 お子さんと一緒に …
-
-
寒さに負けないカラダづくり
冬になると流行りはじめる風邪やインフルエンザ。 風邪やさまざまな感染症が増えるの …
-
-
歯にいい食べ物って?
『食育』という言葉を耳にする機会が 以前よりも多くなりましたよね。 食べることに …
-
-
高血圧と食生活のお話
日に日に寒さが増してきますが、この時期、血圧が高めの人は注意が必要です。 寒くな …