食べることから胃腸を整えよう!
2016/09/25
少しずつ過ごしやすい気候になってきましたが、夏の暑さによる不調を引きずってはいませんか?
朝夕は暑さがやわらぎ過ごし やすくなる一方で、気候の変化に身体がついていけずに体調が不安定になりがちな時期です。
そして、秋といえば『食欲の秋』
サンマ、秋ナス、キノコ、栗、サツマイモなど、秋の味覚が盛りだくさん!
食べる楽しみが増える季節でもあり、食べ過ぎによる胃腸の不調にも注意が必要です。
日ごろから胃腸にやさしい生活を心がけるために、「胃腸の調子を整える3つのポイント」を紹介します!
1)よく噛んで食べる
食べ物はよく噛むほどに細かくなり、だ液と混ざり合うことで、消化されやすくなりま す。
噛むことで満腹感を得やすくなりますし、胃液や唾液といった消化液の分泌を高めるなど、さまざまな効果が得られます。
2)決まった時間に食べる
食事を摂る時間を一定にすることで体内のリズムが整い、胃腸の調子も整いやすくなります。
欠食などで長時間にわたり空腹状態でいると、胃液の酸度が高いままになってしまい、胃の粘膜に障害を起こすリスクが高まるので気をつけましょう。
逆に、食べ過ぎや間食が多すぎると、胃の消化吸収力が低下し、胃も たれなど胃のトラブルを招きやすくなり、こちらも注意しましょう。
3)胃腸にやさしい食材を摂ろう
胃もたれや胃痛には、胃酸の分泌の抑制や、胃の粘膜の再生を促す「ビタミンU」が効果的。ビタミンUが含まれ るキャベツ、セロリ、レタスを摂ると良いでしょう。
便秘には、スムーズな便通を促すと言われる「食物繊維」ですね!秋の味覚でも、きのこ類やサツマイモは食物繊維が豊富です。
その他、ダイコン、タマネギ、豆腐、納豆、ヨーグルト、リンゴ、バ ナナなどが「胃腸にやさしく消化の良い食材」として挙げられます。
昔から『医食同源』と言います。
食べることから健康になれるように、食生活にも気を配りましょう!
胃腸の調子を整える おススメのレシピ
関連記事
-
-
ストレスに強くなる食べ物のお話
『セロトニン』という物質をご存知ですか? 増えると幸せになれる「幸せホルモン」と …
-
-
免疫力を高める食べ物
今年も少しずつ寒くなってきましたね・・・ 寒さが厳しくなるこれからの季節、毎年の …
-
-
旬のものは身体に良い!?
旬の食材は「美味しい」「身体に良い」と言われますが、その理由はご存知ですか? ◆ …
-
手づくりおやつにチャレンジ!
もうすぐ冬休みですね! 冬休みと言えば、クリスマスにお正月と、楽しいイベントが盛 …
-
-
頭が良くなる食べ物
ドラえもんに『アンキパン』(暗記パン)という未来の道具がありました。 ※テレビ朝 …
-
花粉症と食べ物のお話
そろそろスギ花粉が飛び始める時期です。 スギ花粉のアレルギー(スギ花粉症)に悩ま …
-
-
『夏バテ対策』に良い食べ物と栄養
今年も夏がやってきますが、暑くなってくると「身体がだるい」「食欲がない」「眠れな …
-
-
クリスマスキッシュをつくろう!
クリスマスの食卓にもう一品とお考えの方におススメのレシピです。 お子さんと一緒に …
-
-
高血圧と食生活のお話
日に日に寒さが増してきますが、この時期、血圧が高めの人は注意が必要です。 寒くな …
-
-
寒さに負けないカラダづくり
冬になると流行りはじめる風邪やインフルエンザ。 風邪やさまざまな感染症が増えるの …
- PREV
- プロケアって何をするの?
- NEXT
- 秋の味覚でおいしくダイエット♪