治療したから、もうむし歯にならないですよね?
患者さんから、
「治療した歯だからむし歯にはならないですよね?」
と質問されることがあります。
実は・・・むし歯になる可能性はあるんです!
治療した歯に再発したむし歯を『二次う蝕』(にじうしょく)と言います。
過去に治療した詰め物や被せ物のまわりから発生するむし歯のことです。
そういう言葉があるぐらい、一度治療をした歯はむし歯になりやすいのです。
詰め物や被せ物のまわりには、むし歯の原因となるプラーク(歯垢)が付きやすく、むし歯になりやすい状態にあります。
特に、神経を取った歯は痛みを感じないため、発見が遅くなり、治療に時間がかかるケースがよく見られます。
ですから、治療後にむし歯にならないように、きちんと予防していくことが大切です。
まずは、毎日の歯みがきでプラークをしっかり除去できているかどうかがポイントです。
詰め物や被せ物のまわりや歯ぐきの接する部分に歯ブラシの毛先をしっかり当てる
これを意識して歯をみがきましょう!
歯と歯の間は歯ブラシの毛先が届きにくいので、歯間ブラシを使うことをおすすめします。
歯間ブラシの入らない狭いすき間には、デンタルフロス(糸ようじ)を使いましょう!
しっかり歯みがきをしているつもりでも、実際にはきちんとプラークを落としきれていない場合がたくさんあります。
歯のみがき方、歯間ブラシなどのケア用品の選び方や使い方など、どうぞお気軽にご相談ください。
関連記事
-
-
『どうしてむし歯になるんですか?』
むし歯になってしまうのは、3つの原因があります。 1.歯質 2.むし歯菌(細菌) …
-
-
歯ブラシはどのぐらいの期間使えるの?
今回は、歯ブラシの『寿命』について考えてみましょう。 あなたは、今の歯ブラシをど …
-
-
医療費控除で、税金が戻ってくる???
「医療費控除」という言葉をご存知でしょうか? あなたやあなたと生計を一緒にする家 …
-
-
乳歯は永久歯に生えかわるから問題ないですよね?
2歳半~3歳頃に乳歯がすべて生え終わり、乳歯列が完成します。 この頃に乳歯の歯並 …
-
-
子どもが歯みがきを嫌がります・・・
歯をみがく習慣は「歯が生えた時から」始まります。 とは言っても、最初は自分で歯を …
-
-
どうして口内炎ができるのですか?
口内炎で悩まされた経験は、どなたにもあることでしょう。 ・食事中に誤って口の中を …
-
-
「フレイル」をご存知ですか?
今、厚生労働省を中心に国を挙げて啓蒙活動を進めている「フレイル」という言葉をご存 …
-
-
マウスウォッシュの効果とは?
マウスウォッシュとは「洗口液」とも言い、口臭を抑えたり、むし歯や歯周病を予防する …
-
-
雨が降ると歯が痛む?
今年も梅雨のシーズンに入りましたが、この時期になると、 「梅雨に入ったら歯が痛く …
-
-
歯の色が気になるのですが…
「歯に色がついているみたいなんです…」 「口を開けると前歯の色が気になって…」 …
- PREV
- LINE@ vol.22
- NEXT
- LINE@ vol.23