夏の疲れをしっかりケア!
2015/09/10
今年の夏も、例年のように暑い日が続きました。
連日の猛暑に加えて、湿度も高くなる夏は、身体に大きなストレスを与えます。

「食欲もなくなり、だるくて何もする気がしなくなる」なんて方も多かったのではないでしょうか。
いわゆる『夏バテ』の症状とも言えますが、風邪のように高熱が出たり、ケガや病気のように痛みがあるなどの日常生活に支障が出るような症状はないだけに、どう対策したら良いのか分かりづらいものです。
その結果、厳しい暑さをなんとかやりすごし、涼しい季節の訪れを待つということになりがちです。
ところが、夏も終わりに近づき、朝晩は涼しく過ごしやすくなってきた頃になって、風邪をひいてしまったり、体重が減ったりなど、体調を崩してしまった経験はありませんか?

これは、夏の暑さに対応しようと身体ががんばってきた疲れてきたところに、急に朝晩涼しくなった気温の変化に対応できずに起こってしまいます。
夏バテとよく似た症状ですが、「夏バテ後遺症」や「秋バテ」など、夏バテとは別の呼び方をされることもあるぐらい、誰にでも起こりうることなのです。
夏の疲れを引きずらないために、早めに身体の疲れをとってあげることが大切です。
夏の疲れを早めにとるアイディアを3つ紹介します。
1) 温かいスープで体を温める
夏の疲れで弱った胃腸の調子を整えましょう。

2) 衣服や入浴で体を温める
日中はまだまだ暑いからと、1日中夏の服装のままで過ごしがちですが、これは身体を冷やす原因になります。
特に明け方はぐっと気温が下がるので、薄着のままで寝ないように気をつけましょう。
また、最低でも2日に1回は湯船に浸かり、身体を温めましょう。

3) 休息を十分にとる
季節の変わり目でもある初秋は、夏の疲れを残さないための身体の調整期間と考えましょう。
お休みの日には横になる時間を増やしたりして、「だら~」とゆったり過ごすことも大切です。
ただし、起床や就寝、食事などの「生活リズムは規則正しく一定に」というのが基本です。

秋は、芸術の秋、読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋…など、1年で最も充実した活動ができる季節とも言えます。
充実した秋を過ごすことができるように、身体をしっかりとケアしておきましょう!
関連記事
-
-
年末年始を健康に過ごそう!
2016年も、あともう少し。そして、2017年がやってきます! これから、年末年 …
-
-
この冬を賢く暖かく過ごすために
今年も寒い冬が近づいてきています。 「寒いのは苦手・・・」という方も多いかもしれ …
-
-
健康のために『水』を飲もう!
私たちが生きていくために「水」は欠くことのできない存在です。 実は、水の摂取量が …
-
-
ぐっすり眠れていますか?
「春眠暁を覚えず」と言いますが、春の眠りは本当に気持ち良すぎて困ります(笑) こ …
-
-
冬の食中毒にご注意を!
「食中毒」と聞くと、夏場に発生するものというイメージをお持ちの方が多いかもしれま …
-
-
11月8日は「いい歯の日」!”いい歯”って?
11月8日は「いい歯の日」です。 80歳で20本の歯を残す、8020運動の一環と …
-
-
スポーツの秋!ウォーキングのすすめ
涼しくなってくると、いよいよ食欲の秋! 秋の味覚がたくさんで、食欲が出てくると気 …
-
-
汗をかいたら塩分補給も必要?
人間の身体は、体重の半分以上が水分ですが、その役割の1つに体温調整があり、気温の …
-
今年の干支は「申」
今年の干支は「申」(さる)ですね。 もともとは「しん」と読み、「のびる」や「もう …
-
-
ベスト・スマイルを手に入れてみませんか?
11月8日は『いい歯の日』 11(いい)8(は)の語呂にちなんで、1993年に設 …
- PREV
- LINE@ vol.86
- NEXT
- LINE@ vol.87
