花粉症の季節!アレルギー対策を!
2017/01/17
スギ花粉のシーズンは、2月上旬に九州北部や中国・四国・東海からスタートします。

ある調査によれば、スギ花粉症の有病率は20%以上と言われます。
また、近年では発症年齢の低下も言われるようになってきました。
日本気象協会によると、2017年は多くの地域で花粉の飛散数が例年を上回る予測となっています。

そして、これまで花粉症にかかったことがないのに、急に発症したというケースも珍しくありません。
飛散が観測される以前からわずかな量が飛散し始めるので、花粉症対策は早めに準備しておくことが大切です!
◆花粉症対策をしよう!
1)花粉を取り込まない工夫を!
花粉症対策は、何よりも体内に花粉を取り込まないように気をつけること。
<外出時>
マスクやメガネをかけることでも、花粉を取り込む量を軽減できます。
髪を束ねることや帽子をかぶること、スカーフの着用も、有効な対策になります。
また、衣類は花粉が付着しやすいウール素材は避けましょう。

<帰宅時>
室内に入る前に、玄関で上着や髪についた花粉を振り払いましょう。
手洗いやうがい、洗顔をして、付着した花粉を洗い流しましょう。

<室内>
外に干した洗濯物や布団は、よくはたいてから取り込みましょう。
部屋は掃除機をしっかりかけ、できれば水ぶきをします。
花粉は湿気を含むと下に落ちるので、加湿器を利用することで、室内に花粉が舞いづらくなります。
空気清浄機を利用することで、花粉だけでなく、ダニやハウスダストの対策にもなります。

2)初期対策
花粉症の症状が重い方は、花粉の飛散が始まったとき、あるいは症状が少しでも現れたときに、投薬治療を開始する初期療法が有効とされています。
くしゃみや鼻水、目のかゆみなど、花粉症の症状が現れたら、耳鼻科や眼科を受診することをおすすめします!

関連記事
-
-
11月8日は「いい歯の日」!”いい歯”って?
11月8日は「いい歯の日」です。 80歳で20本の歯を残す、8020運動の一環と …
-
-
この冬を賢く暖かく過ごすために
今年も寒い冬が近づいてきています。 「寒いのは苦手・・・」という方も多いかもしれ …
-
-
冷たい物が歯にしみる!?
今年の夏も暑い日が続きます… そんな日についつい手が伸びてしまうのが 冷たいジュ …
-
-
夏の疲れをしっかりケア!
今年の夏も、例年のように暑い日が続きました。 連日の猛暑に加えて、湿度も高くなる …
-
-
脂肪が燃える!?運動のコツのお話
春らしい暖かい気候の日が増えてきて、なんだか体を動かしたくなってきた!という方も …
-
-
健康のために『水』を飲もう!
私たちが生きていくために「水」は欠くことのできない存在です。 実は、水の摂取量が …
-
-
歯とお口のアンチエイジング~歯と口の健康週間~
6月4日は『むし歯予防デー』です! 6(む)4(し)の語呂にちなんで作られた記念 …
-
-
『歯と口の健康週間』です!
6月4日から『歯と口の健康週間』が始まりました!(6月10日まで実施中です) 今 …
-
-
5月病に気をつけて!
就職や転職、進学や転居など、4月から新しい環境での生活をスタートされた方も多いと …
-
-
夏を乗りきる対策を!
暑くなると身体がだるく、食欲が落ちていきませんか? それは夏バテの症状です。暑さ …
- PREV
- LINE@ vol.108
- NEXT
- 花粉症と食べ物のお話
