しんデンタルクリニックのメールマガジン

名古屋市西区の歯医者さん、しんデンタルクリニックのメールマガジン♪浅間町駅より徒歩1分。土曜日も診療。

*

花粉症との付き合い方

      2018/02/22

うららかな春がやってきますね。
しかし、花粉症の人にとって、春は憂鬱な季節…。

少しでも春を楽しめるように、花粉症と上手く付き合っていきましょう。

◆花粉症と付き合う

花粉症で問題になるのはQOL(生活の質)の低下。

たとえば、くしゃみや鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどの花粉症の症状は集中力や判断力、作業能率を低下させます。

中でも鼻づまりは、睡眠障害の原因にもなり、日中の疲労や眠気にもつながります。

花粉症を「防ぐ」、花粉症から「逃げる」、花粉症に対して「強くなる」ことを意識して、QOLを保ちつつ、花粉症と上手に付き合いましょう

1. 防ぐ

花粉症の原因は花粉なので、花粉症の症状を和らげるには、花粉を防ぐことが重要です。

<マスク>

マスクを装着することで、吸い込む花粉を約3分の1から6分の1に減らすことができます。

インナーマスク(マスクの内側にガーゼを当てること)でさらに花粉を減らすことができます。

<メガネ>

普通のメガネで40%、花粉症用のメガネで65%も眼に入る花粉量が減少します。

ちなみに、コンタクトレンズはアレルギー性結膜炎の症状を増幅する可能性があるので、メガネに替えるとよいでしょう。

<服装>

花粉が付着しやすいウール素材は避け、つばの広い帽子と手袋で、露出している頭、顔、手を隠し、花粉の付着量を減らしましょう。

<うがい・洗顔>

顔や喉についた花粉を洗い流しましょう。

<換気と掃除>

窓を薄く(約10cm)開け、レースのカーテンをすることで室内に入ってくる花粉を約4分の1に減らすことができます。

床を拭き、カーテンも洗濯しましょう。

⒉ 逃げる

日本で発症する花粉症の多くが2月~4月頃に飛散するスギ花粉によるものです。

ただ、北海道や沖縄にはスギがほとんど存在しないため、スギ花粉が多く飛ぶ時期だけ、北海道や沖縄へ逃げることができたら良いのですが、なかなかそうもいきません。

せめて花粉が多い時間帯や気象条件から逃げましょう

スギ花粉は、一般的に昼前後と日没後に多くなります

①晴れて気温が高い日
②空気が乾燥して風が強い日
③雨上がりの翌日

花粉が多い時間帯や気象条件では、なるべく外に出ないようにしましょう。

また、花粉の飛散状況について正確な情報を得ることが重要です。

心強い味方は「はなこさん」

花粉飛散シーズン(2月~5月)になると、環境省花粉観測システム(愛称:はなこさん)が、1時間ごとの最新の花粉飛散量や飛散方向などを教えてくれます。

⒊ 強くなる

免疫力が低下すると花粉症にかかりやすくなります。

免疫力を高めるには、睡眠と栄養バランスのとれた食事、適度な運動、そしてストレスコントロールが有効です。

お手軽な対処法として、鼻水、鼻づまりの症状がつらいときは、温かい蒸しタオルなどを鼻の部分にあてると、自律神経系の反射で鼻の通りがよくなります。入浴も同様の効果があります。

花粉症で憂鬱な春を、うららかな春として少しでも楽しむために、万全の花粉症対策と早めの予防を行いましょう!

 - 季節の雑学

  関連記事

年末年始を健康に過ごそう!

2016年も、あともう少し。そして、2017年がやってきます! これから、年末年 …

足湯で身体をポカポカに♪

昨今、ひそかなブームを呼んでいるのが『足湯』です。 足湯が人気なのは、 ・服を着 …

脂肪が燃える!?運動のコツのお話

春らしい暖かい気候の日が増えてきて、なんだか体を動かしたくなってきた!という方も …

スポーツの秋!ウォーキングのすすめ

涼しくなってくると、いよいよ食欲の秋! 秋の味覚がたくさんで、食欲が出てくると気 …

秋の睡眠週間?

9月3日は「秋の睡眠の日」ということをご存知ですか? 「グッスリ」の語呂から、こ …

夏の疲れをしっかりケア!

今年の夏も、例年のように暑い日が続きました。 連日の猛暑に加えて、湿度も高くなる …

水害と火災保険のマメ知識~季節の生活マメ知識~

8月、9月は台風の多い時期です。 秋を現す季語に「野分」という言葉がありますが、 …

暑い時ほど熱い食べ物が良い!?

梅雨が明ければ夏も本番。うだる暑さに体力も落ちてしまいがちですが、そういう時こそ …

ボジョレー・ヌーボー もうすぐ解禁です!

ワイン好きの方には、この時期の楽しみといえば、ボジョレー・ヌーボーの解禁でしょう …

この冬を賢く暖かく過ごすために

今年も寒い冬が近づいてきています。 「寒いのは苦手・・・」という方も多いかもしれ …