保護者みがきのポイント
2015/10/24
歯が生えてきたときから自分で歯をみがけるようになる3歳ぐらいまでの間は、親御さんが歯をみがいてあげる必要があります。
これを『保護者みがき』と呼んでいます。
ところが、「お子さんが歯みがきを嫌がる」など、なかなか思うようにできていない親御さんも多いかもしれません。
個人差はありますが、生後6~8ヶ月ころから乳歯が1本生えてきますが、この時が『保護者みがき』のはじまりです。
この時期に大切なことは、赤ちゃんが歯ブラシに『慣れる』ことです。
最初は口にふれる練習だと思って、食後に濡らしたガーゼで歯を拭いたり、乳歯用の歯ブラシで歯のケアをしてあげたり、とにかく『慣れる』ことを心がけてスタートしましょう!
歯ブラシを使うときには、まずみがく姿勢に気をつけてください。
お子さんの頭を膝の上に乗せて、両太ももでしっかり固定し、寝かせた状態でみがきます。
この姿勢だと、お子さんの頭側から見るほうがお口の中がよく見えます。
また、歯ブラシは、鉛筆の持ち方でにぎりましょう。
力を入れる必要はありません。歯ブラシの毛先をきちんと歯に当てて、毛先の弾力を利用して、軽い力で小刻みに歯ブラシを動かして、やさしくみがきます。
むし歯になりやすいのは、
・奥歯のかみ合わせ部分4か所
・上の前歯
特に注意してみがいてください。
保護者みがきは、
・歯ブラシに慣れること
・歯みがきの習慣をつけること
・むし歯を予防すること
・親子のスキンシップ
このような意味と目的があります。
歯をみがくというよりも、歯みがきを嫌がらないことを最初の目標にしてみると、親子で楽しみながら歯みがきの習慣を身に着けることができると思いますよ。
関連記事
-
-
オーラルケアの基本を再確認!
毎日の歯みがき。 歯をみがかないといけないことは分かっているけど、よく泡の立つ歯 …
-
新しい歯ブラシで新年を迎えよう!
気持ちよく新年を迎えるために、消耗品を新しいものに取り換える方も多いと思います。 …
-
-
歯みがきにかかる時間は?
歯を“きちんと”みがこうと思ったら、どのぐらいの時間がかかるでしょうか? 1本1 …
-
-
歯ブラシのヘッドの大きさは?
今回は、歯ブラシの『ヘッド』について考えてみましょう。 ヘッドとは植毛部のことで …
-
-
歯ブラシの『毛先』の選び方
今回は、歯ブラシの『毛先』について考えてみましょう。 ギザギザにカットされていて …
-
-
歯ブラシの動かし方
今回は、歯ブラシの『動かし方』についてお話します。 むし歯、歯周病を問わず、お口 …
-
-
仕上げみがきのポイント
大きくなってきて自分で歯ブラシを持つようになってから自分で上手に歯をみがけるよう …
-
-
歯ブラシの正しい持ち方は?
歯をみがくとき、歯ブラシはどのように持っていますか? この質問をすると・・・ 「 …
-
-
歯ブラシの使い方
「歯ブラシを効果的に使えていますか?」 突然質問をしてしまいましたが、『歯をみが …
-
-
歯と歯の間もみがこう!
「歯間ブラシ」というデンタルケアグッズ、その存在や名称を聞いたことがある方が多い …
- PREV
- LINE@ vol.89
- NEXT
- LINE@ vol.90