「読書の秋」を楽しみませんか?
2015/11/24
スポーツ・芸術・食欲など、秋にはたくさんの楽しみがあります。
その中でも秋の夜長のお供に最適なものと言えば『読書』ではないでしょうか?
10月27日~11月9日は『読書週間』です。
公益社団法人読書推進運動協議会は、文化の日を中心にした前後2週間を毎年の読書週間に制定しています。
初めて制定されたのは、戦後間もない昭和22年のこと。
まだ戦後の傷跡が残っている時期でしたが、「読書の力によって、平和な文化国家を作ろう」というスローガンの元に第1回目が開催されました。
現在では、全国各地で1000を超える読書推進のイベントが開催されるようになりました。
日本人の『読書離れ』が言われて久しくなります。
読売新聞さんが実施する『読書週間世論調査』によれば、月に1冊も本を読まないという人が約50%いるそうです。
特に20代や学生の読書離れが進んでいると言われ、1980年代には月に1冊も本を読まない人の割合が10%程度だったのに対して、2000年代に入ると約40%にも増えたのだそうです。
一方で、10代や小学生の読書量は増えているということも分かってきています。
これは、学校での「言語活動の充実」が成果を挙げていると言われています。
『朝の読書時間』などを設けて、読書について積極的に取り組む小学校が増えているのだとか。
実際に、文部科学省の発表によれば、小学生が1年間で図書館で借りた本の冊数は増えているそうです。
本を読むことそのものに楽しみもありますが、学力の向上や人生を豊かにする知恵も見つかることがあるものです。
せっかくの読書週間ですから、読書の楽しさや必要性を考える機会にしてみませんか?
関連記事
-
-
今年の干支は「戌」
今年の干支は「戌」(いぬ)です。 戌は本来「滅」という字で、草や木が枯れる状態を …
-
-
歯とお口のアンチエイジング~歯と口の健康週間~
6月4日は『むし歯予防デー』です! 6(む)4(し)の語呂にちなんで作られた記念 …
-
-
お茶とむし歯のお話
『新茶』の季節がやってきました! 実は、お茶を収穫できる時期は年に4回あることを …
-
-
秋の睡眠週間?
9月3日は「秋の睡眠の日」ということをご存知ですか? 「グッスリ」の語呂から、こ …
-
-
ヨーグルトの日!?
5月15日は「ヨーグルトの日」です! 1907年にヨーグルトを「健康のため毎日の …
-
-
夏の疲れをしっかりケア!
今年の夏も、例年のように暑い日が続きました。 連日の猛暑に加えて、湿度も高くなる …
-
今年の干支は「申」
今年の干支は「申」(さる)ですね。 もともとは「しん」と読み、「のびる」や「もう …
-
-
花粉症の季節!アレルギー対策を!
スギ花粉のシーズンは、2月上旬に九州北部や中国・四国・東海からスタートします。 …
-
-
寒さと血圧のお話
血圧が高い人にとって寒い冬は少し注意が必要な季節です。 寒くなると体温を逃がさな …
-
-
お子さんと一緒に家族で楽しく♪歯と口の健康週間!
6月4日~10日を『歯と口の健康週間』と言います。 元々は、6(む)4(し)の語 …
- PREV
- LINE@ vol.93
- NEXT
- LINE@ vol.94