「読書の秋」を楽しみませんか?
2015/11/24
スポーツ・芸術・食欲など、秋にはたくさんの楽しみがあります。
その中でも秋の夜長のお供に最適なものと言えば『読書』ではないでしょうか?
10月27日~11月9日は『読書週間』です。
公益社団法人読書推進運動協議会は、文化の日を中心にした前後2週間を毎年の読書週間に制定しています。
初めて制定されたのは、戦後間もない昭和22年のこと。
まだ戦後の傷跡が残っている時期でしたが、「読書の力によって、平和な文化国家を作ろう」というスローガンの元に第1回目が開催されました。
現在では、全国各地で1000を超える読書推進のイベントが開催されるようになりました。
日本人の『読書離れ』が言われて久しくなります。
読売新聞さんが実施する『読書週間世論調査』によれば、月に1冊も本を読まないという人が約50%いるそうです。
特に20代や学生の読書離れが進んでいると言われ、1980年代には月に1冊も本を読まない人の割合が10%程度だったのに対して、2000年代に入ると約40%にも増えたのだそうです。
一方で、10代や小学生の読書量は増えているということも分かってきています。
これは、学校での「言語活動の充実」が成果を挙げていると言われています。
『朝の読書時間』などを設けて、読書について積極的に取り組む小学校が増えているのだとか。
実際に、文部科学省の発表によれば、小学生が1年間で図書館で借りた本の冊数は増えているそうです。
本を読むことそのものに楽しみもありますが、学力の向上や人生を豊かにする知恵も見つかることがあるものです。
せっかくの読書週間ですから、読書の楽しさや必要性を考える機会にしてみませんか?
関連記事
-
-
寒さと血圧のお話
血圧が高い人にとって寒い冬は少し注意が必要な季節です。 寒くなると体温を逃がさな …
-
-
健康のために『水』を飲もう!
私たちが生きていくために「水」は欠くことのできない存在です。 実は、水の摂取量が …
-
ボジョレー・ヌーボー もうすぐ解禁です!
ワイン好きの方には、この時期の楽しみといえば、ボジョレー・ヌーボーの解禁でしょう …
-
-
花粉症との付き合い方
うららかな春がやってきますね。 しかし、花粉症の人にとって、春は憂鬱な季節…。 …
-
-
夏を乗りきる対策を!
暑くなると身体がだるく、食欲が落ちていきませんか? それは夏バテの症状です。暑さ …
-
-
5月病に気をつけて!
就職や転職、進学や転居など、4月から新しい環境での生活をスタートされた方も多いと …
-
-
脂肪が燃える!?運動のコツのお話
春らしい暖かい気候の日が増えてきて、なんだか体を動かしたくなってきた!という方も …
-
-
スギ花粉対策は万全ですか?
毎年この時期になると、『スギ花粉』のアレルギー反応に悩まされる方が増えます。 い …
-
-
夏の疲れをしっかりケア!
今年の夏も、例年のように暑い日が続きました。 連日の猛暑に加えて、湿度も高くなる …
-
-
今年の干支は「戌」
今年の干支は「戌」(いぬ)です。 戌は本来「滅」という字で、草や木が枯れる状態を …
- PREV
- LINE@ vol.93
- NEXT
- LINE@ vol.94