しんデンタルクリニックのメールマガジン

名古屋市西区の歯医者さん、しんデンタルクリニックのメールマガジン♪浅間町駅より徒歩1分。土曜日も診療。

*

お茶とむし歯のお話

      2016/05/21

新茶』の季節がやってきました!

お茶と急須

実は、お茶を収穫できる時期は年に4回あることをご存知ですか?

一番茶(1回目) 4月末~5月半
二番茶(2回目) 6月半~7月初
三番茶(3回目) 7月末~8月初
四番茶(4回目) 9月末~10月初

と4月から半年間ぐらいは、ほぼ毎月お茶が収穫されています。

その中でも特に美味しいと言われているのが、4月末~5月末に摘まれる『一番茶の新茶』です。

茶摘み

『一番茶』は春の芽生えとともに成長する新芽で、冬の間に養分を貯えているため、旨味のもとであるテアニンという成分が二番茶以降のお茶よりも豊富に含まれているそうです。

そして、新茶の時期にしか味わえないさわやかな香りも魅力のひとつですよね。

ところで、お茶(緑茶)が美容や健康に良いということは、もうずいぶん前から言われていますが、実は『むし歯予防』にも効果的であることをご存知でしょうか?

お茶とむし歯予防

お茶(緑茶)には「フッ素」「フラボノイド」「ポリフェノール」など、歯に良いと言われる成分がたくさん含まれています

その中でも、最も注目されているのが『カテキン』です。

カテキンには、細菌やウイルスに対する強い抑制作用があります。

これが「抗菌作用」や「抗ウイルス作用」と呼ばれるものです。

ここで、『むし歯』とはどのようなものかを思い出してみましょう。

むし歯とは、ミュータンス菌などの細菌に感染することで起こる病気です。

つまり、お茶(緑茶)の抗菌作用によって、むし歯の原因となる細菌の増殖が抑制される効果が期待できるのです。

むし歯菌を寄せ付けない

実際に、歯みがき粉にもカテキン成分が含まれている商品もあります。

今年は、この時期にしか味わえない『美味しい新茶』にも目を向けてみてはいかがでしょうか?

 - 季節の雑学

  関連記事

水害と火災保険のマメ知識~季節の生活マメ知識~

8月、9月は台風の多い時期です。 秋を現す季語に「野分」という言葉がありますが、 …

熱帯夜でもグッスリ眠るには?

暑さで全然寝付けない… やっと寝付けたと思ったら、汗だくで目が覚める… 熱帯夜が …

お子さんと一緒に家族で楽しく♪歯と口の健康週間!

6月4日~10日を『歯と口の健康週間』と言います。 元々は、6(む)4(し)の語 …

11月8日は「いい歯の日」!”いい歯”って?

11月8日は「いい歯の日」です。 80歳で20本の歯を残す、8020運動の一環と …

全国生活習慣病予防月間

毎年2月に『全国生活習慣病予防月間』が実施されていることをご存知ですか? 生活習 …

熱中症に気をつけて!

今年も暑い夏がやってきました! 例年、暑くなってくると『熱中症』の話題がよく聞か …

夏を乗りきる対策を!

暑くなると身体がだるく、食欲が落ちていきませんか? それは夏バテの症状です。暑さ …

冬の食中毒にご注意を!

「食中毒」と聞くと、夏場に発生するものというイメージをお持ちの方が多いかもしれま …

秋バテにご注意を!

暑かった今年の夏は、体力低下や食欲不振など夏バテになった方も多いのではないでしょ …

脂肪が燃える!?運動のコツのお話

春らしい暖かい気候の日が増えてきて、なんだか体を動かしたくなってきた!という方も …