しんデンタルクリニックのメールマガジン

名古屋市西区の歯医者さん、しんデンタルクリニックのメールマガジン♪浅間町駅より徒歩1分。土曜日も診療。

*

お茶とむし歯のお話

      2016/05/21

新茶』の季節がやってきました!

お茶と急須

実は、お茶を収穫できる時期は年に4回あることをご存知ですか?

一番茶(1回目) 4月末~5月半
二番茶(2回目) 6月半~7月初
三番茶(3回目) 7月末~8月初
四番茶(4回目) 9月末~10月初

と4月から半年間ぐらいは、ほぼ毎月お茶が収穫されています。

その中でも特に美味しいと言われているのが、4月末~5月末に摘まれる『一番茶の新茶』です。

茶摘み

『一番茶』は春の芽生えとともに成長する新芽で、冬の間に養分を貯えているため、旨味のもとであるテアニンという成分が二番茶以降のお茶よりも豊富に含まれているそうです。

そして、新茶の時期にしか味わえないさわやかな香りも魅力のひとつですよね。

ところで、お茶(緑茶)が美容や健康に良いということは、もうずいぶん前から言われていますが、実は『むし歯予防』にも効果的であることをご存知でしょうか?

お茶とむし歯予防

お茶(緑茶)には「フッ素」「フラボノイド」「ポリフェノール」など、歯に良いと言われる成分がたくさん含まれています

その中でも、最も注目されているのが『カテキン』です。

カテキンには、細菌やウイルスに対する強い抑制作用があります。

これが「抗菌作用」や「抗ウイルス作用」と呼ばれるものです。

ここで、『むし歯』とはどのようなものかを思い出してみましょう。

むし歯とは、ミュータンス菌などの細菌に感染することで起こる病気です。

つまり、お茶(緑茶)の抗菌作用によって、むし歯の原因となる細菌の増殖が抑制される効果が期待できるのです。

むし歯菌を寄せ付けない

実際に、歯みがき粉にもカテキン成分が含まれている商品もあります。

今年は、この時期にしか味わえない『美味しい新茶』にも目を向けてみてはいかがでしょうか?

 - 季節の雑学

  関連記事

足湯で身体をポカポカに♪

昨今、ひそかなブームを呼んでいるのが『足湯』です。 足湯が人気なのは、 ・服を着 …

脂肪が燃える!?運動のコツのお話

春らしい暖かい気候の日が増えてきて、なんだか体を動かしたくなってきた!という方も …

冬の食中毒にご注意を!

「食中毒」と聞くと、夏場に発生するものというイメージをお持ちの方が多いかもしれま …

ヨーグルトの日!?

5月15日は「ヨーグルトの日」です! 1907年にヨーグルトを「健康のため毎日の …

暑い時ほど熱い食べ物が良い!?

梅雨が明ければ夏も本番。うだる暑さに体力も落ちてしまいがちですが、そういう時こそ …

全国生活習慣病予防月間

毎年2月に『全国生活習慣病予防月間』が実施されていることをご存知ですか? 生活習 …

歯とお口のアンチエイジング~歯と口の健康週間~

6月4日は『むし歯予防デー』です! 6(む)4(し)の語呂にちなんで作られた記念 …

寒さと血圧のお話

血圧が高い人にとって寒い冬は少し注意が必要な季節です。 寒くなると体温を逃がさな …

春を探しにウォーキングはいかがですか?

あたたかくなるこれからの季節。春を迎えるこの時期には、何か新しいことをスタートし …

今年の干支は「戌」

今年の干支は「戌」(いぬ)です。 戌は本来「滅」という字で、草や木が枯れる状態を …