お茶とむし歯のお話
2016/05/21
『新茶』の季節がやってきました!
実は、お茶を収穫できる時期は年に4回あることをご存知ですか?
一番茶(1回目) 4月末~5月半
二番茶(2回目) 6月半~7月初
三番茶(3回目) 7月末~8月初
四番茶(4回目) 9月末~10月初
と4月から半年間ぐらいは、ほぼ毎月お茶が収穫されています。
その中でも特に美味しいと言われているのが、4月末~5月末に摘まれる『一番茶の新茶』です。
『一番茶』は春の芽生えとともに成長する新芽で、冬の間に養分を貯えているため、旨味のもとであるテアニンという成分が二番茶以降のお茶よりも豊富に含まれているそうです。
そして、新茶の時期にしか味わえないさわやかな香りも魅力のひとつですよね。
ところで、お茶(緑茶)が美容や健康に良いということは、もうずいぶん前から言われていますが、実は『むし歯予防』にも効果的であることをご存知でしょうか?
お茶(緑茶)には「フッ素」「フラボノイド」「ポリフェノール」など、歯に良いと言われる成分がたくさん含まれています。
その中でも、最も注目されているのが『カテキン』です。
カテキンには、細菌やウイルスに対する強い抑制作用があります。
これが「抗菌作用」や「抗ウイルス作用」と呼ばれるものです。
ここで、『むし歯』とはどのようなものかを思い出してみましょう。
むし歯とは、ミュータンス菌などの細菌に感染することで起こる病気です。
つまり、お茶(緑茶)の抗菌作用によって、むし歯の原因となる細菌の増殖が抑制される効果が期待できるのです。
実際に、歯みがき粉にもカテキン成分が含まれている商品もあります。
今年は、この時期にしか味わえない『美味しい新茶』にも目を向けてみてはいかがでしょうか?
関連記事
-
-
お子さんと一緒に家族で楽しく♪歯と口の健康週間!
6月4日~10日を『歯と口の健康週間』と言います。 元々は、6(む)4(し)の語 …
-
-
足湯で身体をポカポカに♪
昨今、ひそかなブームを呼んでいるのが『足湯』です。 足湯が人気なのは、 ・服を着 …
-
-
歯と口の健康週間
6月4日~6月10日の1週間は『歯と口の健康週間』です。 6月4日の『むし歯予防 …
-
-
『世界保健デー』今年のテーマは?
4月7日に『世界保健デー』というイベントが開催されます。 「世界的に重要であり、 …
-
-
今年の干支は『午』(うま)!
2014年の干支は、午(うま)です 午(馬)は、昔は移動のための手段(乗り物)と …
-
-
秋バテにご注意を!
暑かった今年の夏は、体力低下や食欲不振など夏バテになった方も多いのではないでしょ …
-
-
花粉症の季節!アレルギー対策を!
スギ花粉のシーズンは、2月上旬に九州北部や中国・四国・東海からスタートします。 …
-
-
ヨーグルトの日!?
5月15日は「ヨーグルトの日」です! 1907年にヨーグルトを「健康のため毎日の …
-
-
クリスマスに手作りディナーはいかが?
メリークリスマス♪ クリスマスがやってきましたね! 子どもの頃は、親にプレゼント …
-
-
冷たい物が歯にしみる!?
今年の夏も暑い日が続きます… そんな日についつい手が伸びてしまうのが 冷たいジュ …
- PREV
- ヨーグルトの日!?
- NEXT
- LINE@ vol.121