「酸蝕症」をご存知ですか?
2016/08/26
近ごろ「酸蝕症」の症状を訴える患者さんが増えています。
初めて耳にする方もいらっしゃるとは思いますが、以前はガラス細工工場やメッキ工業など、日常的に硝酸や塩酸に接する職業の人に多くみられた病気です。
ところが、近年は若年層から高齢層まで幅広くみられるようになってきました。
原因は何でしょう?
酸蝕症の原因は、
・スポーツドリンクや炭酸飲料などの清涼飲料水
・レモン酎ハイやワイン、ビールなどアルコールの多量摂取
・逆流性食道炎による胃酸の影響
・ビタミン剤やアスピリンなどの酸性の薬剤
・柑橘系の果汁
・健康増進のために毎日摂取している黒酢やクエン酸
などがあります。
このように「酸」が影響する病気であるため、口腔ケアを怠った結果おこるものではなく、充分にケアしている人にもおこりえます。
つまり、誰もが「酸蝕症」になる可能性があるということです。
柑橘系の物や飲料をダラダラ食べたり、長時間飲んだりしていませんか?
どんな症状が出るの?
酸蝕症は、酸によって歯が薄く弱くなっていくため、
・歯が透ける
・歯がしみる
・ものを噛んだ時に痛みが出る
・歯が割れる
といった症状が出ます。
(酸蝕歯の中期症状である「歯の先端」が透けた状態)
また、ある日突然、酸蝕症になるものではありません。
日頃の生活習慣や食習慣によって、少しずつ歯が酸に侵されていって、歯の再石灰化(自己修復機能)が追いつかなくなると少しずつ歯が溶かされ、酸蝕症を発症します。
まずは食習慣を見直すことが大事!予防法は??
酸蝕症の予防には、「食習慣」を見直し、「摂取後のケア」を欠かさないことです。
・スポーツドリンクや酸性の強いアルコールなどを摂りすぎない(量も時間も)
・酸性飲料を飲んだら、口をすすぐ
・食後は口をゆすぎ、デンタルフロスを使って、やさしく歯と歯の間のケアをする。
出典:日補綴会誌7巻2号(2015)
また、酸蝕症は初期段階では自覚しにくい病気ですから、定期的な歯科健診も受けましょう!
もし心配な部分があれば、当院までご相談ください。
関連記事
-
-
歯間ブラシのススメ
歯間ブラシやデンタルフロスなど、歯と歯の間をきれいにするグッズにも様々なタイプの …
-
-
今日から目指そう「8020」!
生涯自分の歯で食べたいという思いは誰もがお持ちでしょう。 平成元年に厚生省(当時 …
-
-
全身に影響を及ぼす歯周病!
成人の約80%が歯周病にかかっているともいわれます。 歯周病は歯や歯ぐきの病気だ …
-
-
2つのだ液って?
口の中に常にある「だ液」。 影の薄い存在のようですが、実は「だ液」が私たちの健康 …
-
-
親知らずは抜いたほうがいい?
口の中の一番奥に生えてくる歯を「親知らず」といいます。 20歳前後に生えてくる歯 …
-
-
むし歯の原因は生活習慣に?
「歯をみがいているのに、むし歯になってしまう・・・」 そんな方におすすめしたいの …
-
かみ合わせは定期的にチェック
「かみ合わせ」と聞くと、「歯並びの治療」とか、「矯正の話かな」と思われる方が多い …
-
-
インプラントって?
あなたがもし歯を失ってしまったとしたら、どんなことを考えるでしょうか? ・何でも …
-
-
口臭の4つのタイプを知ろう!
ドラッグストアやスーパーでは、口臭ケアの商品がたくさん並んでいます。 清潔好きな …
-
-
10月10日は目の愛護デー
10月10日は『目の愛護デー』ということをご存知ですか? 「10を横向きにして二 …
- PREV
- 心因的口臭とは?
- NEXT
- 冷たい物が歯にしみる!?