しんデンタルクリニックのメールマガジン

名古屋市西区の歯医者さん、しんデンタルクリニックのメールマガジン♪浅間町駅より徒歩1分。土曜日も診療。

*

「酸蝕症」をご存知ですか?

      2016/08/26

近ごろ「酸蝕症」の症状を訴える患者さんが増えています。

初めて耳にする方もいらっしゃるとは思いますが、以前はガラス細工工場やメッキ工業など、日常的に硝酸や塩酸に接する職業の人に多くみられた病気です。

ところが、近年は若年層から高齢層まで幅広くみられるようになってきました。

歯がしみる

原因は何でしょう?

酸蝕症の原因は、

・スポーツドリンクや炭酸飲料などの清涼飲料水
・レモン酎ハイやワイン、ビールなどアルコールの多量摂取
・逆流性食道炎による胃酸の影響
・ビタミン剤やアスピリンなどの酸性の薬剤
・柑橘系の果汁
・健康増進のために毎日摂取している黒酢やクエン酸

などがあります。

レモンとコーラ 溶ける歯

このように「酸」が影響する病気であるため、口腔ケアを怠った結果おこるものではなく、充分にケアしている人にもおこりえます。

つまり、誰もが「酸蝕症」になる可能性があるということです。

柑橘系の物や飲料をダラダラ食べたり、長時間飲んだりしていませんか?

 

どんな症状が出るの?

酸蝕症は、酸によって歯が薄く弱くなっていくため、

・歯が透ける
・歯がしみる
・ものを噛んだ時に痛みが出る
・歯が割れる

といった症状が出ます。
酸蝕歯
(酸蝕歯の中期症状である「歯の先端」が透けた状態)

 

また、ある日突然、酸蝕症になるものではありません。

日頃の生活習慣や食習慣によって、少しずつ歯が酸に侵されていって、歯の再石灰化(自己修復機能)が追いつかなくなると少しずつ歯が溶かされ、酸蝕症を発症します。

 

まずは食習慣を見直すことが大事!予防法は??

酸蝕症の予防には、「食習慣」を見直し、「摂取後のケア」を欠かさないことです。

・スポーツドリンクや酸性の強いアルコールなどを摂りすぎない(量も時間も)
・酸性飲料を飲んだら、口をすすぐ
・食後は口をゆすぎ、デンタルフロスを使って、やさしく歯と歯の間のケアをする。

酸蝕症 酸性度飲み物

 

出典:日補綴会誌7巻2号(2015)

 

また、酸蝕症は初期段階では自覚しにくい病気ですから、定期的な歯科健診も受けましょう!

もし心配な部分があれば、当院までご相談ください。

 - 歯とお口の基礎知識

  関連記事

「歯ぎしり」をセルフチェックしてみよう!

寝ている間にギリギリと歯をこすりあわせる「歯ぎしり」 歯ぎしりはその力も強く、起 …

治療したからもう大丈夫?

「治療した歯だからむし歯にはならないですよね?」と質問されることがあります。 実 …

フッ素のチカラでむし歯予防

初期段階のむし歯の進行を抑え、歯の再石灰化も役立つフッ素(フッ化物)。 最近よく …

えっ!? 神経抜くってどういうこと!?

ズキズキ、歯が痛い!重い気持ちのまま、歯医者に行くと、先生が・・・あぁ、神経まで …

10月10日は目の愛護デー

10月10日は『目の愛護デー』ということをご存知ですか? 「10を横向きにして二 …

歯間ブラシのススメ

歯間ブラシやデンタルフロスなど、歯と歯の間をきれいにするグッズにも様々なタイプの …

ドライマウスに気をつけよう!

ドライマウスをご存知ですか? 『口腔乾燥症』(こうくうかんしょうしょう)と呼ばれ …

全身に影響を及ぼす歯周病!

成人の約80%が歯周病にかかっているともいわれます。 歯周病は歯や歯ぐきの病気だ …

気をつけて!歯ぎしりの怖さ!

歯ぎしりは眠っている間のことなので、なかなか自覚しづらいものです。 歯ぎしりと言 …

噛む習慣を考え直そう!

ガムを噛む人が減っているそうです。 全日本菓子協会の調べによると、少子化が進み、 …