むし歯の原因は生活習慣に?
2016/12/24
「歯をみがいているのに、むし歯になってしまう・・・」
そんな方におすすめしたいのは、ご自身の生活習慣を見直してみること。
◆ 歯みがきも生活習慣
まずは、「歯をみがく」という習慣です。
毎食後に歯をみがくという習慣は大切ですが、ただみがくのではなく、「きちんとみがくこと」に気をつけましょう。
歯をみがく目的は、むし歯の原因となるプラークを取り除くことです。
歯をみがいていてもみがき残しがあると、食べかすがお口の中の細菌と混じりあって「プラーク」(歯垢)となり、むし歯の原因となります。
きちんとプラークを除去できる歯のみがき方を歯科医院でもアドバイスしていますので、日ごろの歯みがきにも気をつけてみましょう。
◆ 日ごろの食生活(食習慣)
プラークは、食べ物や飲み物に含まれる糖分をエサとして増殖し、時間の経過とともに酸を作りだし、この酸が歯の表面を溶かすことがむし歯の始まりです。これを脱灰(だっかい)といいます。
しばらくすると、だ液が酸を中和し、だ液に含まれるミネラルが歯の表面に沈着し、歯の表面を修復する働きをします。これを再石灰化(さいせっかいか)といいます。
私たちのお口の中では、飲食のたびに、これらの作用が繰り返し行われています。
もし再石灰化が行われる時間がなければ、むし歯のリスクはより大きくなってしまうのです。
つまり、食べる量やもの以上に、「食べる回数」(食べ物が口の中に入る回数)が、むし歯の発生に影響しているということ。
食事や間食は時間を決めて摂るようにし、ダラダラ食べをやめるだけでもむし歯予防につながります。
また、だ液の分泌を促すために、よく噛んで食べることも大切。ひと口につき30回噛むことが理想と言われています。
むし歯予防のために、日ごろの生活習慣も見直してみてください!
関連記事
-
-
「歯ぎしり」をセルフチェックしてみよう!
寝ている間にギリギリと歯をこすりあわせる「歯ぎしり」 歯ぎしりはその力も強く、起 …
-
-
インプラントって?
あなたがもし歯を失ってしまったとしたら、どんなことを考えるでしょうか? ・何でも …
-
-
むし歯になりにくい食べ方とは?
むし歯は細菌による「感染症」であるのと同時に、糖尿病や高血圧などと同じ「生活習慣 …
-
-
自分に合った歯ブラシでみがこう!
毎日何気なく使っている歯ブラシ。 乳歯期用から生えかわり期用、成人用、さらには歯 …
-
-
歯科医院のキシリトールガムって何か違うの!?
歯に良い甘味料、むし歯にならない甘味料として、すっかりおなじみになったキシリトー …
-
-
口内炎のお話
口内炎で悩まされた経験は、どなたにもあると思います。 食事中に誤って口の中を噛ん …
-
-
世代別!歯のみがき方ポイント!
乳幼児期、思春期、青年期、そして高齢期。 年を重ねると共に成長し、ライフスタイル …
-
-
美しく白い歯を目指す審美治療!
「審美歯科」「審美治療」をご存知でしょうか? 歯を白くする、歯並びをキレイにする …
-
-
10月10日は目の愛護デー
10月10日は『目の愛護デー』ということをご存知ですか? 「10を横向きにして二 …
-
-
2つのだ液って?
口の中に常にある「だ液」。 影の薄い存在のようですが、実は「だ液」が私たちの健康 …
- PREV
- 冬の食中毒にご注意を!
- NEXT
- フッ素でむし歯予防!