むし歯の原因は生活習慣に?
2016/12/24
「歯をみがいているのに、むし歯になってしまう・・・」
そんな方におすすめしたいのは、ご自身の生活習慣を見直してみること。
◆ 歯みがきも生活習慣
まずは、「歯をみがく」という習慣です。
毎食後に歯をみがくという習慣は大切ですが、ただみがくのではなく、「きちんとみがくこと」に気をつけましょう。
歯をみがく目的は、むし歯の原因となるプラークを取り除くことです。
歯をみがいていてもみがき残しがあると、食べかすがお口の中の細菌と混じりあって「プラーク」(歯垢)となり、むし歯の原因となります。
きちんとプラークを除去できる歯のみがき方を歯科医院でもアドバイスしていますので、日ごろの歯みがきにも気をつけてみましょう。
◆ 日ごろの食生活(食習慣)
プラークは、食べ物や飲み物に含まれる糖分をエサとして増殖し、時間の経過とともに酸を作りだし、この酸が歯の表面を溶かすことがむし歯の始まりです。これを脱灰(だっかい)といいます。
しばらくすると、だ液が酸を中和し、だ液に含まれるミネラルが歯の表面に沈着し、歯の表面を修復する働きをします。これを再石灰化(さいせっかいか)といいます。
私たちのお口の中では、飲食のたびに、これらの作用が繰り返し行われています。
もし再石灰化が行われる時間がなければ、むし歯のリスクはより大きくなってしまうのです。
つまり、食べる量やもの以上に、「食べる回数」(食べ物が口の中に入る回数)が、むし歯の発生に影響しているということ。
食事や間食は時間を決めて摂るようにし、ダラダラ食べをやめるだけでもむし歯予防につながります。
また、だ液の分泌を促すために、よく噛んで食べることも大切。ひと口につき30回噛むことが理想と言われています。
むし歯予防のために、日ごろの生活習慣も見直してみてください!
関連記事
-
ドライマウスに気をつけよう!
ドライマウスをご存知ですか? 『口腔乾燥症』(こうくうかんしょうしょう)と呼ばれ …
-
-
噛む習慣を考え直そう!
ガムを噛む人が減っているそうです。 全日本菓子協会の調べによると、少子化が進み、 …
-
-
インプラントって?
あなたがもし歯を失ってしまったとしたら、どんなことを考えるでしょうか? ・何でも …
-
-
歯をケガしたら牛乳を準備!?
事故などで、歯に強い衝撃を受けると、歯が動くようになってしまったり、かけてしまっ …
-
-
口の周りの筋肉を鍛えよう!
唇を輪のように取り囲む筋肉を口輪筋(こうりんきん)といいます。 唇を閉じる動作で …
-
-
10月10日は目の愛護デー
10月10日は『目の愛護デー』ということをご存知ですか? 「10を横向きにして二 …
-
-
フッ素のチカラでむし歯予防
初期段階のむし歯の進行を抑え、歯の再石灰化も役立つフッ素(フッ化物)。 最近よく …
-
-
気をつけて!歯ぎしりの怖さ!
歯ぎしりは眠っている間のことなので、なかなか自覚しづらいものです。 歯ぎしりと言 …
-
-
2つのだ液って?
口の中に常にある「だ液」。 影の薄い存在のようですが、実は「だ液」が私たちの健康 …
-
-
歯の病気が心臓疾患の原因に!?
近年の研究で、「歯とお口の健康状態は、全身の健康と大いに関わりがある」ということ …
- PREV
- 冬の食中毒にご注意を!
- NEXT
- フッ素でむし歯予防!