2つのだ液って?
2017/10/28
口の中に常にある「だ液」。
影の薄い存在のようですが、実は「だ液」が私たちの健康に重要な役割を果たしていることはご存知でしょうか?
◆ サラサラだ液とネバネバだ液
だ液がつくられる『だ液腺』は口の中に複数あり、そこから管を通り分泌されます。
分泌されるだ液は二種類あり、サラサラとしただ液とネバネバとしただ液があります。
サラサラだ液は、主に副交感神経にコントロールされ、リラックス時に分泌されやすくなります。
食事の時に多く分泌され、だ液アミラーゼなどの消化酵素を含み、食べ物を湿らせて飲み込みやすくしています。
また、お口の中を洗浄する作用もあり、食後にお口の中を中性に保つ性質があります。
一方ネバネバだ液は、主に交感神経によってコントロールされているため、緊張状態やイライラしている時に分泌されやすくなります。
会議の発表など、強いストレスを感じるときに口の中がネバつくのもこの働きです。
細菌をからめ取り体内への侵入を防ぐほか、お口の粘膜を覆うことで粘膜が傷つくことを防ぎ、粘膜の保湿を行うなどの作用があります。
このように、だ液には私たちの身体に役立つさまざまな役割と働きがあります。
だ液の働きにも目を向けてみましょう!
関連記事
-
-
全身に影響を及ぼす歯周病!
成人の約80%が歯周病にかかっているともいわれます。 歯周病は歯や歯ぐきの病気だ …
-
-
口内炎のお話
口内炎で悩まされた経験は、どなたにもあると思います。 食事中に誤って口の中を噛ん …
-
-
「歯ぎしり」をセルフチェックしてみよう!
寝ている間にギリギリと歯をこすりあわせる「歯ぎしり」 歯ぎしりはその力も強く、起 …
-
-
気をつけて!歯ぎしりの怖さ!
歯ぎしりは眠っている間のことなので、なかなか自覚しづらいものです。 歯ぎしりと言 …
-
-
自分に合った歯ブラシでみがこう!
毎日何気なく使っている歯ブラシ。 乳歯期用から生えかわり期用、成人用、さらには歯 …
-
-
治療したからもう大丈夫?
「治療した歯だからむし歯にはならないですよね?」と質問されることがあります。 実 …
-
-
口臭の4つのタイプを知ろう!
ドラッグストアやスーパーでは、口臭ケアの商品がたくさん並んでいます。 清潔好きな …
-
-
えっ!? 神経抜くってどういうこと!?
ズキズキ、歯が痛い!重い気持ちのまま、歯医者に行くと、先生が・・・あぁ、神経まで …
-
-
歯科医院のキシリトールガムって何か違うの!?
歯に良い甘味料、むし歯にならない甘味料として、すっかりおなじみになったキシリトー …
-
-
歯の病気が心臓疾患の原因に!?
近年の研究で、「歯とお口の健康状態は、全身の健康と大いに関わりがある」ということ …
- PREV
- 生理的口臭とは?
- NEXT
- 寒さに負けないカラダづくり