10月10日は目の愛護デー
2016/10/24
10月10日は『目の愛護デー』ということをご存知ですか?
「10を横向きにして二つ並べたときに、眉と目の形に見える」ことから、この日に決められたそうです。

今では「目の健康を考える日」として、厚生労働省が主催する活動になっています。
皆さんも、この機会に「目の健康」について考えてみませんか?
具体的には、目の健康診断を受診することです。

目の病気は、歯とお口の病気と同じように、ご自身では具体的な症状を感じないままに病気が進行してしまうケースが少なくありません。
ですから「早めの健診」を心がけましょう!
特に40歳を過ぎた方は、緑内障のリスクが高まってきます。
緑内障とは、目から入ってきた情報を脳に伝達する視神経という器官に障害が起こり、視野(見える範囲)が狭くなる病気のことです。
治療が遅れると、最悪のケースでは失明に至ることもあります。
⇒
とは言っても、病気の進行は非常にゆっくりで、両方の目の症状が同時に進行することはまれなので、病気がかなり進行するまで自覚症状はほとんどありません。
これが緑内障の恐ろしさです。
実際に、40歳以上の方の16人に1人が緑内障の症状があると言われています。
40歳を過ぎた方は、ご自身では気になることが無いとしても、1年に1度は目の健診を受診なさってください!

以前、ある患者さんが「目が見えて、美味しいものを食べることができたら、これ以上幸せなことはないですよ」とおっしゃっていました。
本当にその通りだと思います。
人生をより豊かなものとするために、目の健康、歯とお口の健康に気をつけましょう!
関連記事
-
-
口の周りの筋肉を鍛えよう!
唇を輪のように取り囲む筋肉を口輪筋(こうりんきん)といいます。 唇を閉じる動作で …
-
-
歯の病気が心臓疾患の原因に!?
近年の研究で、「歯とお口の健康状態は、全身の健康と大いに関わりがある」ということ …
-
-
今日から目指そう「8020」!
生涯自分の歯で食べたいという思いは誰もがお持ちでしょう。 平成元年に厚生省(当時 …
-
-
気をつけて!歯ぎしりの怖さ!
歯ぎしりは眠っている間のことなので、なかなか自覚しづらいものです。 歯ぎしりと言 …
-
-
入れ歯のお手入れ、お忘れなく!
毎日歯みがきをするように、入れ歯も日々お手入れが必要です。 むし歯の原因となるプ …
-
-
歯科医院のキシリトールガムって何か違うの!?
歯に良い甘味料、むし歯にならない甘味料として、すっかりおなじみになったキシリトー …
-
-
むし歯になりにくい食べ方とは?
むし歯は細菌による「感染症」であるのと同時に、糖尿病や高血圧などと同じ「生活習慣 …
-
-
親知らずは抜いたほうがいい?
口の中の一番奥に生えてくる歯を「親知らず」といいます。 20歳前後に生えてくる歯 …
-
-
歯年齢と歯の寿命
「歯年齢」という言葉をご存知でしょうか? 歯にも年齢があり、寿命があります。 例 …
-
-
歯間ブラシのススメ
歯間ブラシやデンタルフロスなど、歯と歯の間をきれいにするグッズにも様々なタイプの …
- PREV
- スポーツの秋!ウォーキングのすすめ
- NEXT
- 口臭チェックリスト
