しんデンタルクリニックのメールマガジン

名古屋市西区の歯医者さん、しんデンタルクリニックのメールマガジン♪浅間町駅より徒歩1分。土曜日も診療。

*

風邪をひいてしまったら・・・

   

この季節、なんと言っても朝晩や1日ごとの寒暖の差が激しく、風邪をひきやすい時期です。
事実、体調が優れないという方も多いのでは?

風邪は万病の元。風邪をひいてしまったら、早く治すに越したことはありません!
風邪と特に関係が深いのは、日ごろの食生活。
特に、ビタミンCの摂取が効果的だと言われます。

● 免疫力を高めるビタミンC
風邪から身体を回復させるためには、免疫機能を高めることが大切です。
免疫機能を高めるには、規則正しい生活をして、体力を回復させることが一番良いのですが、忙しい毎日の中で、なかなかそうもいかないこともありますよね。
そこで、せめて低下した免疫機能を少しでも改善するために、免疫力を向上させる栄養素を摂るように心がけたいものです。
免疫力の向上にオススメなのは、ビタミンC

ビタミンCを摂ることで、風邪の回復を早めることができます。
風邪をひいてしまったときに摂取したビタミンCは、タンパク質の生成を促進したり、ウィルスによって荒れた細胞の修復をしたりしてくれます。
ですから、風邪をひいた時にこそ、ビタミンCを積極的に摂取するようにするといいでしょう。
通常のビタミンC所要量は1日100mgですが、風邪をひいた時は、250mg~500mgは摂取するようにしましょう。
ビタミンCは水溶性ビタミンなので摂りすぎても過剰症などの悪影響はありません。
ただ、一度に大量摂取するよりも、毎食ごとになど、回数を多くこまめに摂取する方がより効果的です。
風邪を予防する効果も期待できますので、ビタミンCを積極的に摂取して、寒い季節を乗り切りましょう!
<ビタミンCが豊富な食べ物>
白菜、ほうれん草、小松菜、ネギ、カブ、大根、春菊、ピーマン、ブロッコリー、カリフラワー、みかん、りんご、いちご、ゆず、レモン など
≪ビタミンC摂取レシピ≫
豚肉のレモンみぞれ鍋♪

<材料(3~4人分)>
・ 豚ロース肉 500g
・ 大根 1本
・ レモン(国内産) 1個
・ ポン酢 お好みで
<作り方>
1.豚肉は食べやすい大きさに切る。大根は皮をむいてすりおろす。レモンは薄切りにする。
2.鍋に大根おろし、豚肉、レモンの薄切り・・・と交互に重ね、中火にかける

3.煮立ったら、ポン酢をつけていただく。
お好みで、ネギや白菜、キノコなどを加えていただくと、さらに美味しい鍋になりますよ!

 - 食べることから健康に!

  関連記事

ストレスに強くなる食べ物のお話

『セロトニン』という物質をご存知ですか? 増えると幸せになれる「幸せホルモン」と …

花粉症に効果的な食べ物

春の訪れに心がウキウキ軽くなる一方で、スギ花粉に悩まされる方も増えてきますよね・ …

歯にいい食べ物って?

『食育』という言葉を耳にする機会が 以前よりも多くなりましたよね。 食べることに …

歯を強くする食べ物を食べよう!~カルシウムのお話~

「強い歯にする」 「強い歯を作る」 こんなことを考えたときに、まず思いつく栄養素 …

『少食』で生活習慣病予防

毎年2月は生活習慣予防月間です。 日本生活習慣病予防協会では、生活習慣病予防に対 …

夏バテ予防に効果的な食べ物

近年の夏は本当に暑いです・・・ 「猛暑」「酷暑」と表現される日も多く、『夏バテ』 …

風邪の予防も毎日の食事から!

空気が乾燥し、気温もグッと下がるこれからの時期は、風邪をひきやすくなります。 う …

夏バテを防ぎ、元気に暑さを乗り切る!

暑い日が続く夏になると、疲れが抜けにくい、食欲がわかなくなる、これといった病気で …

頭が良くなる食べ物

ドラえもんに『アンキパン』(暗記パン)という未来の道具がありました。 ※テレビ朝 …

秋の味覚でおいしくダイエット♪

秋はおいしいものがいっぱい。 旬を迎えた食材のなかには、上手に摂取することでダイ …