冷たい物が歯にしみる!?
2017/07/21
今年の夏も暑い日が続きます…
そんな日についつい手が伸びてしまうのが
冷たいジュース、キンキンのビール、かき氷、アイスクリーム…
摂り過ぎてはいけないと分かっているけど、やめられない…
そんな冷たい飲み物や食べ物はときどき歯のトラブルのサインになります。
冷たい物を口にした時に、「歯がしみる」「痛みを感じる」方は要注意!
この痛みは、むし歯や歯周病などよく知られた歯の病気が原因の場合もありますが、もうひとつ『知覚過敏症』が原因となって痛みを感じる場合があります。
知覚過敏の原因は色々ありますが、共通していることは何らかの原因でエナメル質やセメント質が削れ、象牙質が露出しているということです。
◆知覚過敏の主な原因
1. ブラッシングのやり方に問題がある
2. 歯周病や歯肉炎が原因
3. 歯ぎしりや噛み合わせが原因
4. 歯科治療が原因(特に歯石取り)
5. 実は知覚過敏ではなく、むし歯
◆知覚過敏が疑われる場合の対処法
1.まずは、正しいプラークコントロール(歯みがき等)を行う。
2.ブラッシングの際に、知覚過敏用の歯磨き粉(シュミテクトな ど)を使用する。
3.上記の方法を1週間程度行っても症状が変わらない場合は、歯 科医院を受診して診察を受ける。
急に冷たい物がしみたというのは、初期症状。
重症化すると、歯ブラシを当てるだけで痛い、中には風が当たるだけで痛くてたまらなくなるという患者さんもいます。
冷たい物を摂る機会が多い夏場には、知覚過敏症を訴える患者さんが増えます。
一方で「冷たい物がしみる=知覚過敏症」と断定できるわけではありません。
歯がしみる原因を見つけることが肝心ですから、歯がしみる症状が出たらすぐにご来院ください!
関連記事
-
-
水害と火災保険のマメ知識~季節の生活マメ知識~
8月、9月は台風の多い時期です。 秋を現す季語に「野分」という言葉がありますが、 …
-
-
ベスト・スマイルを手に入れてみませんか?
11月8日は『いい歯の日』 11(いい)8(は)の語呂にちなんで、1993年に設 …
-
-
健康のために『水』を飲もう!
私たちが生きていくために「水」は欠くことのできない存在です。 実は、水の摂取量が …
-
全国生活習慣病予防月間
毎年2月に『全国生活習慣病予防月間』が実施されていることをご存知ですか? 生活習 …
-
-
紫外線対策をしよう!
夏は、1年の中でも最も紫外線の多い季節です。 キレイに日焼けした小麦色の肌が健康 …
-
-
11月8日は「いい歯の日」!”いい歯”って?
11月8日は「いい歯の日」です。 80歳で20本の歯を残す、8020運動の一環と …
-
-
歯とお口のアンチエイジング~歯と口の健康週間~
6月4日は『むし歯予防デー』です! 6(む)4(し)の語呂にちなんで作られた記念 …
-
-
夏場の水分補給は何が良い?
梅雨が明け、本格的な夏がやってきました! そして、この時期なると「熱中症」の話題 …
-
-
今年の干支は「戌」
今年の干支は「戌」(いぬ)です。 戌は本来「滅」という字で、草や木が枯れる状態を …
-
-
脂肪が燃える!?運動のコツのお話
春らしい暖かい気候の日が増えてきて、なんだか体を動かしたくなってきた!という方も …
- PREV
- 「酸蝕症」をご存知ですか?
- NEXT
- 夏場の水分補給は何が良い?