秋バテにご注意を!
2017/08/26
暑かった今年の夏は、体力低下や食欲不振など夏バテになった方も多いのではないでしょうか。
ようやく、朝晩涼しくなってきて、夏バテも解消できるな♪
なんて思っていたけど、だるさや疲労感がまだあるような…。
それはもしかしたら、秋バテかもしれません!
『秋バテ』って?
夏バテといえば、暑さのせいで体力や食欲がなくなったり、なんとなくカラダがいつもより元気がないといった症状のこと。
さらにここ数年の猛暑のおかげで、あまりの急激な気温の変化で、自律神経を乱したり、クーラーでカラダが冷え切ってしまい、血のめぐりが悪くなり、滞りがちに。
そうして、秋口になってから、ドッと疲れが出始め、だるさが取れず、疲労感やカラダの不調として現れてきます。
これこそが秋バテのはじまりです。
こんな症状が出てきたら、『秋バテ』サイン!
・食欲がなく胃がもたれる
・疲れやすい、だるい
・立ちくらみ、めまい
・頭がボーっとする
・寝不足で、朝スッキリ起きれない
『秋バテ』の予防&対策
●温かめの湯船にゆっくりとつかりましょう
お風呂はシャワーで済まさずに、温かめのお湯にゆっくりと入る時間をつくりましょう。
温熱効果で血のめぐりをスムーズしてあげることが大切です。
新陳代謝もアップして、疲れも取れ、夜もぐっすり眠れるようになるでしょう。
●マッサージでリラックス
1日の終わりや仕事中に、カラダのコリほぐしてあげるとリラックスにも。
エステやマッサージ店、スパでご褒美ケアも◎。
●リフレッシュには軽い運動を
軽い運動をすると、脳内でカラダを活性化するホルモンが分泌され、スッキリした1日を過ごすことができるようになります。
オススメは20~30分ほどのお散歩やウォーキング。
いつもの通勤をほんの少し回り道してみるなど日常生活の中でプラスすると、毎日続けられるコツです。
●クーラーの温度設定
まだまだ残暑の残る秋口は、クーラーを使うことがしばしばありますよね?
自律神経の乱れの主な原因は外気との温度差。
5℃以上の差を繰り替えしているとバランスを崩し始めるので温度設定には十分に気をつけましょう。
夜遅くまで起きていたり、冷たい物を食べたり飲んだり…。まだまだ暑いと感じていても、季節は少しずつ秋へと変わり始めています。
秋バテの予防と対策を行いつつ、秋の過ごし方に生活スタイルをチェンジしていきましょう。
関連記事
-
-
ぐっすり眠れていますか?
「春眠暁を覚えず」と言いますが、春の眠りは本当に気持ち良すぎて困ります(笑) こ …
-
-
夏の疲れをしっかりケア!
今年の夏も、例年のように暑い日が続きました。 連日の猛暑に加えて、湿度も高くなる …
-
-
花粉症の季節!アレルギー対策を!
スギ花粉のシーズンは、2月上旬に九州北部や中国・四国・東海からスタートします。 …
-
-
汗をかいたら塩分補給も必要?
人間の身体は、体重の半分以上が水分ですが、その役割の1つに体温調整があり、気温の …
-
-
お茶とむし歯のお話
『新茶』の季節がやってきました! 実は、お茶を収穫できる時期は年に4回あることを …
-
-
春はメンタルの乱れにご用心
春は気候はもちろんのこと、新しい職場や新しい仲間、引越など「変化」の多い季節です …
-
全国生活習慣病予防月間
毎年2月に『全国生活習慣病予防月間』が実施されていることをご存知ですか? 生活習 …
-
-
足湯で身体をポカポカに♪
昨今、ひそかなブームを呼んでいるのが『足湯』です。 足湯が人気なのは、 ・服を着 …
-
-
秋の睡眠週間?
9月3日は「秋の睡眠の日」ということをご存知ですか? 「グッスリ」の語呂から、こ …
-
-
年末年始を健康に過ごそう!
2016年も、あともう少し。そして、2017年がやってきます! これから、年末年 …
- PREV
- だ液腺マッサージで食欲増進!
- NEXT
- 秋の睡眠週間?