どうして口内炎ができるのですか?
2017/09/25
口内炎で悩まされた経験は、どなたにもあることでしょう。

・食事中に誤って口の中を噛んでしまった…
・体力の低下やビタミン不足
・仕事のストレス
これらの要素はすべて口内炎の原因となりますし、
・ウィルスが原因の『ヘルペス性口内炎』
・カビ(真菌)が原因となる『カンジダ性口内炎』
・特定の食物による『食物アレルギーが原因の口内炎』
このような口内炎もあります。

歯とお口の関係でちょっと気になるのは、『カタル性口内炎』と呼ばれるものです。
この口内炎は…
・むし歯や歯周病などで、お口の中の衛生状態が良くないとき
・入れ歯や矯正器具・歯の詰め物などが、お口の粘膜に何らかの刺激を与えたとき
にできると言われています。

お口の中を傷つけてしまうという意味では、歯ブラシの使い方にも気をつけましょう。
歯ブラシのヘッドが大き過ぎていたり、歯をみがく力が入り過ぎていたりすれば、お口の中を傷つけるリスクは高まります。
お薬や歯科治療で改善するケースもあるので、繰り返しできたり、症状が長引いたりする場合は、診察を受けることをおススメします。
関連記事
-  
            
              - 
      
どんな歯磨き粉を選べば良いですか?
あなたは歯をみがくときに、歯磨き粉を使っていますか? 多くの方が使用すると思いま …
 
-  
            
              - 
      
夏場の『水分補給』に最適な飲み物は?
本格的な夏がやってくると「熱中症」の話題が増えます。 熱中症対策には、電解質の補 …
 
-  
            
              - 
      
心の健康と歯周病の関係
歯周病がさまざまな全身疾患と関係があることは、広く知られるようになりました。 糖 …
 
-  
            
              - 
      
治療したから、もうむし歯にならないですよね?
患者さんから、 「治療した歯だからむし歯にはならないですよね?」 と質問されるこ …
 
-  
            
              - 
      
乳歯は永久歯に生えかわるから問題ないですよね?
2歳半~3歳頃に乳歯がすべて生え終わり、乳歯列が完成します。 この頃に乳歯の歯並 …
 
-  
            
              - 
      
キシリトールでむし歯にならないのですか?
もうすっかりおなじみの言葉になりつつある『キシリトール』 どんなものかご存知です …
 
-  
            
              - 
      
歯の色が気になるのですが…
「歯に色がついているみたいなんです…」 「口を開けると前歯の色が気になって…」 …
 
-  
            
              - 
      
マウスウォッシュの効果とは?
マウスウォッシュとは「洗口液」とも言い、口臭を抑えたり、むし歯や歯周病を予防する …
 
-  
            
              - 
      
歯ブラシはどのぐらいの期間使えるの?
今回は、歯ブラシの『寿命』について考えてみましょう。 あなたは、今の歯ブラシをど …
 
-  
            
              - 
      
「フレイル」をご存知ですか?
今、厚生労働省を中心に国を挙げて啓蒙活動を進めている「フレイル」という言葉をご存 …
 
- PREV
 - インプラントって?
 - NEXT
 - 歯をケガした場合には?
 
