花粉症との付き合い方
2018/02/22
うららかな春がやってきますね。
しかし、花粉症の人にとって、春は憂鬱な季節…。
少しでも春を楽しめるように、花粉症と上手く付き合っていきましょう。
◆花粉症と付き合う
花粉症で問題になるのはQOL(生活の質)の低下。
たとえば、くしゃみや鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどの花粉症の症状は集中力や判断力、作業能率を低下させます。
中でも鼻づまりは、睡眠障害の原因にもなり、日中の疲労や眠気にもつながります。
花粉症を「防ぐ」、花粉症から「逃げる」、花粉症に対して「強くなる」ことを意識して、QOLを保ちつつ、花粉症と上手に付き合いましょう。
1. 防ぐ
花粉症の原因は花粉なので、花粉症の症状を和らげるには、花粉を防ぐことが重要です。
<マスク>
マスクを装着することで、吸い込む花粉を約3分の1から6分の1に減らすことができます。
インナーマスク(マスクの内側にガーゼを当てること)でさらに花粉を減らすことができます。
<メガネ>
普通のメガネで40%、花粉症用のメガネで65%も眼に入る花粉量が減少します。
ちなみに、コンタクトレンズはアレルギー性結膜炎の症状を増幅する可能性があるので、メガネに替えるとよいでしょう。
<服装>
花粉が付着しやすいウール素材は避け、つばの広い帽子と手袋で、露出している頭、顔、手を隠し、花粉の付着量を減らしましょう。
<うがい・洗顔>
顔や喉についた花粉を洗い流しましょう。
<換気と掃除>
窓を薄く(約10cm)開け、レースのカーテンをすることで室内に入ってくる花粉を約4分の1に減らすことができます。
床を拭き、カーテンも洗濯しましょう。
⒉ 逃げる
日本で発症する花粉症の多くが2月~4月頃に飛散するスギ花粉によるものです。
ただ、北海道や沖縄にはスギがほとんど存在しないため、スギ花粉が多く飛ぶ時期だけ、北海道や沖縄へ逃げることができたら良いのですが、なかなかそうもいきません。
せめて花粉が多い時間帯や気象条件から逃げましょう。
スギ花粉は、一般的に昼前後と日没後に多くなります。
①晴れて気温が高い日
②空気が乾燥して風が強い日
③雨上がりの翌日
花粉が多い時間帯や気象条件では、なるべく外に出ないようにしましょう。
また、花粉の飛散状況について正確な情報を得ることが重要です。
心強い味方は「はなこさん」
花粉飛散シーズン(2月~5月)になると、環境省花粉観測システム(愛称:はなこさん)が、1時間ごとの最新の花粉飛散量や飛散方向などを教えてくれます。
⒊ 強くなる
免疫力が低下すると花粉症にかかりやすくなります。
免疫力を高めるには、睡眠と栄養バランスのとれた食事、適度な運動、そしてストレスコントロールが有効です。

花粉症で憂鬱な春を、うららかな春として少しでも楽しむために、万全の花粉症対策と早めの予防を行いましょう!
関連記事
-
新しい歯ブラシで新年を迎えよう!
気持ちよく新年を迎えるために、消耗品を新しいものに取り換える方も多いと思います。 …
-
-
冬の食中毒にご注意を!
「食中毒」と聞くと、夏場に発生するものというイメージをお持ちの方が多いかもしれま …
-
-
この冬を賢く暖かく過ごすために
今年も寒い冬が近づいてきています。 「寒いのは苦手・・・」という方も多いかもしれ …
-
-
汗をかいたら塩分補給も必要?
人間の身体は、体重の半分以上が水分ですが、その役割の1つに体温調整があり、気温の …
-
-
今年の干支は縁起の良い『酉』
2017年の干支は『酉』です! 元々はニワトリに由来するようですが、十二支の中で …
-
-
お子さんと一緒に家族で楽しく♪歯と口の健康週間!
6月4日~10日を『歯と口の健康週間』と言います。 元々は、6(む)4(し)の語 …
-
-
『世界保健デー』今年のテーマは?
4月7日に『世界保健デー』というイベントが開催されます。 「世界的に重要であり、 …
-
-
夏の疲れをしっかりケア!
今年の夏も、例年のように暑い日が続きました。 連日の猛暑に加えて、湿度も高くなる …
-
-
春はメンタルの乱れにご用心
春は気候はもちろんのこと、新しい職場や新しい仲間、引越など「変化」の多い季節です …
-
今年の干支は「申」
今年の干支は「申」(さる)ですね。 もともとは「しん」と読み、「のびる」や「もう …
- PREV
- 花粉症に効果的な食べ物って?
- NEXT
- 食事とだ液