冬の食中毒にご注意を!
2016/12/24
「食中毒」と聞くと、夏場に発生するものというイメージをお持ちの方が多いかもしれません。
病原性大腸菌O-157やサルモネラ菌などを原因とする食中毒は、確かに夏場に多く発生しています。
一方で、冬場に多く発生するのは「ウイルス性食中毒」です。
代表的なものが「ノロウイルス」
実は、年間を通してみると、食中毒患者数が最も多いのがノロウイルスによるものです。
主な原因は、牡蠣、アサリ、シジミなどの二枚貝ですが、ウイスる性食中毒の感染は食品だけでなく、人や食器などを経由しても広がっていきます。
ノロウイルスは感染力が極めて強く、初めは食中毒であったとしても、学校や病院等で発生した場合に集団感染につながるリスクが非常に高いことが、患者数が増える要因と言えます。
ですから、発生した場合には適切な対処をして、感染拡大を防ぐことが大切になります。
医療機関を受診する場合にも、感染拡大を防ぐために事前に電話を入れて、医療機関の指示に従って受診するようにしましょう。
◆ 日常生活で気をつけるポイント
1)しっかり手洗いを!
帰宅後、調理の前後、食事の前、トイレの後などには手洗いを。石けんを使って、指の間、爪の内側までていねいに手洗いをしましょう。
2)加熱調理を!
魚介類を調理するときには、「生食用」と表示のないものは中心部分までしっかり加熱しましょう。1分間85度以上が基準です。
3)調理器具の消毒を!
まな板やふきんなど、台所の調理器具は家庭用塩素系漂白剤で消毒しましょう。(使用方法を必ず確認)
4)体調を整えよう!
体調不良になるとウイルスに対する抵抗力が低下します。栄養や睡眠を十分にとり、規則正しい生活を心がけ、体調を管理しましょう。
関連記事
-
新しい歯ブラシで新年を迎えよう!
気持ちよく新年を迎えるために、消耗品を新しいものに取り換える方も多いと思います。 …
-
今年の干支は「未」(ひつじ)
2015年の干支は未(ひつじ)です。 「羊」という動物が「未」という漢字で表され …
-
今年の干支は『午』(うま)!
2014年の干支は、午(うま)です 午(馬)は、昔は移動のための手段(乗り物)と …
-
花粉症との付き合い方
うららかな春がやってきますね。 しかし、花粉症の人にとって、春は憂鬱な季節…。 …
-
ボジョレー・ヌーボー もうすぐ解禁です!
ワイン好きの方には、この時期の楽しみといえば、ボジョレー・ヌーボーの解禁でしょう …
-
今年の干支は「戌」
今年の干支は「戌」(いぬ)です。 戌は本来「滅」という字で、草や木が枯れる状態を …
-
春はメンタルの乱れにご用心
春は気候はもちろんのこと、新しい職場や新しい仲間、引越など「変化」の多い季節です …
-
花粉症の季節!アレルギー対策を!
スギ花粉のシーズンは、2月上旬に九州北部や中国・四国・東海からスタートします。 …
-
全国生活習慣病予防月間
毎年2月に『全国生活習慣病予防月間』が実施されていることをご存知ですか? 生活習 …
-
歯と口の健康週間
6月4日から10日は『歯と口の健康週間』です。 この機会に自分の歯の健康管理を見 …
- PREV
- 寒さに負けないカラダづくり
- NEXT
- むし歯の原因は生活習慣に?