しんデンタルクリニックのメールマガジン

名古屋市西区の歯医者さん、しんデンタルクリニックのメールマガジン♪浅間町駅より徒歩1分。土曜日も診療。

*

冬の食中毒にご注意を!

      2016/12/24

「食中毒」と聞くと、夏場に発生するものというイメージをお持ちの方が多いかもしれません。

病原性大腸菌O-157やサルモネラ菌などを原因とする食中毒は、確かに夏場に多く発生しています。

食中毒

一方で、冬場に多く発生するのは「ウイルス性食中毒」です。

代表的なものが「ノロウイルス

実は、年間を通してみると、食中毒患者数が最も多いのがノロウイルスによるものです。

主な原因は、牡蠣、アサリ、シジミなどの二枚貝ですが、ウイスる性食中毒の感染は食品だけでなく、人や食器などを経由しても広がっていきます。

牡蠣

ノロウイルスは感染力が極めて強く、初めは食中毒であったとしても、学校や病院等で発生した場合に集団感染につながるリスクが非常に高いことが、患者数が増える要因と言えます。

集団食中毒

ですから、発生した場合には適切な対処をして、感染拡大を防ぐことが大切になります。

医療機関を受診する場合にも、感染拡大を防ぐために事前に電話を入れて、医療機関の指示に従って受診するようにしましょう。

◆ 日常生活で気をつけるポイント

1)しっかり手洗いを!

帰宅後、調理の前後、食事の前、トイレの後などには手洗いを。石けんを使って、指の間、爪の内側までていねいに手洗いをしましょう。

手洗い

2)加熱調理を!

魚介類を調理するときには、「生食用」と表示のないものは中心部分までしっかり加熱しましょう。1分間85度以上が基準です。

3)調理器具の消毒を!

まな板やふきんなど、台所の調理器具は家庭用塩素系漂白剤で消毒しましょう。(使用方法を必ず確認)

4)体調を整えよう!

体調不良になるとウイルスに対する抵抗力が低下します。栄養や睡眠を十分にとり、規則正しい生活を心がけ、体調を管理しましょう。

寝る

 - 季節の雑学

  関連記事

スポーツの秋!ウォーキングのすすめ

涼しくなってくると、いよいよ食欲の秋! 秋の味覚がたくさんで、食欲が出てくると気 …

汗をかいたら塩分補給も必要?

人間の身体は、体重の半分以上が水分ですが、その役割の1つに体温調整があり、気温の …

『世界保健デー』今年のテーマは?

4月7日に『世界保健デー』というイベントが開催されます。 「世界的に重要であり、 …

「読書の秋」を楽しみませんか?

スポーツ・芸術・食欲など、秋にはたくさんの楽しみがあります。 その中でも秋の夜長 …

全国生活習慣病予防月間

毎年2月に『全国生活習慣病予防月間』が実施されていることをご存知ですか? 生活習 …

スギ花粉対策は万全ですか?

毎年この時期になると、『スギ花粉』のアレルギー反応に悩まされる方が増えます。 い …

暑い時ほど熱い食べ物が良い!?

梅雨が明ければ夏も本番。うだる暑さに体力も落ちてしまいがちですが、そういう時こそ …

花粉症の季節!アレルギー対策を!

スギ花粉のシーズンは、2月上旬に九州北部や中国・四国・東海からスタートします。 …

秋バテにご注意を!

暑かった今年の夏は、体力低下や食欲不振など夏バテになった方も多いのではないでしょ …

クリスマスに手作りディナーはいかが?

メリークリスマス♪ クリスマスがやってきましたね! 子どもの頃は、親にプレゼント …

S