しんデンタルクリニックのメールマガジン

名古屋市西区の歯医者さん、しんデンタルクリニックのメールマガジン♪浅間町駅より徒歩1分。土曜日も診療。

*

スポーツの秋!ウォーキングのすすめ

      2017/09/25

涼しくなってくると、いよいよ食欲の秋!

秋の味覚がたくさんで、食欲が出てくると気になってくるのが食べ過ぎ&体重増加ですね。

そのような時におすすめなのがウォーキングです!

ウォーキングのメリット

●誰でもお手軽に始められる
●日頃使っていない部分の筋肉を動かし、全身の血流がよくなる
●リズミカルに動き汗をかくことによって、カラダも気持ちも前向きになれる

 

ウォーキングを始める前にカラダチェックしよう!

実際歩き始めようとするとカラダが上手く働かないことがあります。

ウォーキングを始めて、張り切り過ぎ、腰や膝を痛めてしまっては元も子もありません。

そうならないために、必ず準備体操をしましょう

ラジオ体操くらいの準備体操ができれば十分ですが、せめて手足の筋肉を伸び縮みや、手足首を回転させて、緊張しているカラダをほぐしてあげましょう。

 

ウォーキングのコツ

ウォーキングは有酸素運動

有酸素運動を行うことにより、全身の持久力向上に役立ち、体内の糖代謝や脂肪代謝の改善など生活習慣病の予防や治療に役立ちます。

脂肪が燃え始めるのは運動を始めてから30分くらい経ってからです。

30分以上は休まず止まらず歩き続けて有酸素運動の効果が現れるように心がけて歩きましょう。

自分に合った歩行速度~リズミカルに歩こう~

理想の歩幅は広めの歩幅です。狭い歩幅では、あまり運動効果が期待できません。

歩く速度は鼻歌が歌えるくらい、もしくはおしゃべりができるぐらいの呼吸に余裕がある速さが理想です。

普段歩く速さより少し早めで歩き、十分体内に酸素を取り込めて脂肪を燃焼させるのに十分な速さです。

そのように歩いていくうちに、だんだん自分の歩幅にあった速さでリズミカルに歩けるようになっていきます。

歩くコースを考え、レッツトライ!!

基本的に最初は30分で帰ってこれる距離にしましょう。

30分の距離が軽く歩けるようになったら、距離を伸ばしたり違うコースにするなど変化をつけていく事がマンネリ対策には欠かせません!

ウォーキングは継続することが大事です

ただ、三日坊主でも、三日坊主を続けていけば自然と習慣になります。一度三日坊主になったからといって、諦めず自分のカラダが慣れるまで続けましょう。

 - 季節の雑学

  関連記事

夏の疲れをしっかりケア!

今年の夏も、例年のように暑い日が続きました。 連日の猛暑に加えて、湿度も高くなる …

今年の干支は「申」

今年の干支は「申」(さる)ですね。 もともとは「しん」と読み、「のびる」や「もう …

花粉症との付き合い方

うららかな春がやってきますね。 しかし、花粉症の人にとって、春は憂鬱な季節…。 …

『世界保健デー』今年のテーマは?

4月7日に『世界保健デー』というイベントが開催されます。 「世界的に重要であり、 …

11月8日は「いい歯の日」!”いい歯”って?

11月8日は「いい歯の日」です。 80歳で20本の歯を残す、8020運動の一環と …

汗をかいたら塩分補給も必要?

人間の身体は、体重の半分以上が水分ですが、その役割の1つに体温調整があり、気温の …

今年の干支は『午』(うま)!

2014年の干支は、午(うま)です 午(馬)は、昔は移動のための手段(乗り物)と …

熱帯夜でもグッスリ眠るには?

暑さで全然寝付けない… やっと寝付けたと思ったら、汗だくで目が覚める… 熱帯夜が …

ぐっすり眠れていますか?

「春眠暁を覚えず」と言いますが、春の眠りは本当に気持ち良すぎて困ります(笑) こ …

今年の干支は「未」(ひつじ)

2015年の干支は未(ひつじ)です。 「羊」という動物が「未」という漢字で表され …