歯ブラシはどのぐらいの期間使えるの?
2016/10/24
今回は、歯ブラシの『寿命』について考えてみましょう。
あなたは、今の歯ブラシをどのぐらい使い続けていますか?
ある調査によると平均使用日数は51日なのだとか…
比較的長い日数に渡って同じ歯ブラシを使い続けている方も多いようですが、実は、歯ブラシにも『適切な交換時期』があります。
歯ブラシは、毛の弾力性によって歯の表面にこびりついた汚れ、特にプラーク(歯垢)を落とす道具です。
その力を十分に発揮してもらうためには、「毛先の開いていない歯ブラシ」を使うことが大切です。
歯ブラシの毛先が開いてしまうと・・・
1.歯の表面にきちんと毛先が当たらずプラーク(歯垢)が落とせない
2.歯ぐきを傷つけてしまう
3.歯ブラシ自体に細菌が繁殖してしまう
など、たくさんのデメリットがあります。
特に、清掃効果は著しく低下します。
毛先が開いてしまったら、必ず歯ブラシを交換してください!
また、何も問題ないように見える歯ブラシでも、1ヶ月に1度は交換しましょう!
歯ブラシの毛先は少しずつすり減っていき、汚れを落とす力は1ヶ月で50%程度に落ちます。
ですから、1ヶ月を目安に交換することをおすすめします。
「毎月1日に」「毎月のお給料日に」など、ご自身で分かりやすい日を決めて交換すると良いでしょう。
関連記事
-
-
学校検診はどんな検査をしていますか?
新学期が始まると、お子さんたちの歯とお口の健康状態をチェックする『学校歯科検診』 …
-
大人にフッ素は必要ないのでしょうか?
フッ素には、次のような効果があります。 1)歯質を強化する(エナメル質を強化する …
-
-
乳歯は永久歯に生えかわるから問題ないですよね?
2歳半~3歳頃に乳歯がすべて生え終わり、乳歯列が完成します。 この頃に乳歯の歯並 …
-
-
妊娠中の歯科治療は問題ありませんか?
妊娠すると「口内環境が荒れる」と聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。 …
-
-
マウスウォッシュの効果とは?
マウスウォッシュとは「洗口液」とも言い、口臭を抑えたり、むし歯や歯周病を予防する …
-
-
『どうしてむし歯になるんですか?』
むし歯になってしまうのは、3つの原因があります。 1.歯質 2.むし歯菌(細菌) …
-
-
キシリトールでむし歯にならないのですか?
もうすっかりおなじみの言葉になりつつある『キシリトール』 どんなものかご存知です …
-
-
どうして口内炎ができるのですか?
口内炎で悩まされた経験は、どなたにもあることでしょう。 ・食事中に誤って口の中を …
-
-
心の健康と歯周病の関係
歯周病がさまざまな全身疾患と関係があることは、広く知られるようになりました。 糖 …
-
-
医療費控除で、税金が戻ってくる???
「医療費控除」という言葉をご存知でしょうか? あなたやあなたと生計を一緒にする家 …
- PREV
- 口臭チェックリスト
- NEXT
- 赤ちゃんの指しゃぶりと歯並び