ヨーグルトの日!?
2017/04/19
5月15日は「ヨーグルトの日」です!

1907年にヨーグルトを「健康のため毎日の食卓に欠かせないもの」と世界中の人々に紹介した、ノーベル賞受賞者でロシア出身の免疫学者E・メチニコフ博士の誕生日にちなみ、明治乳業(現:明治ホールディングス)が制定しました。
人の老化について研究していたメチニコフ博士は、ブルガリアのすもーリアン地方に80歳から100歳さえも越える高齢者が多く、彼らがヨーグルトを常食としていることに着目しました。
このことから、メチニコフ博士はヨーグルトを「不老不死の妙薬」と発表したのだそうです。

当時は、欧米文化圏ではよく知られていなかったヨーグルトが、その後世界中で広まったのは、メチニコフ博士の提唱がキッカケと言われています。
日本でも、ヨーグルトはすっかりおなじみの食べ物ですよね!
「不老不死の妙薬」と言えるかどうかは別として、ヨーグルトに含まれる栄養分を効率的に摂取するポイントは、ホエー(乳清)です。
ホエーとは、食べ残しやスプーンですくった際にヨーグルトの上に浮いている水分のことです。

もしかすると、普段は捨ててしまっているという方も多いのでは?
このホエーはヨーグルトの一部で、タンパク質やカルシウムなどの栄養分がたくさん含まれています。
ですから、捨てずにヨーグルトと一緒に食べて、ヨーグルトの健康効果を効率的に摂取しましょう!
● 『ヨーグルト』を使ったおススメのレシピ
(クリックすると、レシピにリンクします♪)
関連記事
-
春を探しにウォーキングはいかがですか?
あたたかくなるこれからの季節。春を迎えるこの時期には、何か新しいことをスタートし …
-
全国生活習慣病予防月間
毎年2月に『全国生活習慣病予防月間』が実施されていることをご存知ですか? 生活習 …
-
-
11月8日は「いい歯の日」!”いい歯”って?
11月8日は「いい歯の日」です。 80歳で20本の歯を残す、8020運動の一環と …
-
-
今年の干支は縁起の良い『酉』
2017年の干支は『酉』です! 元々はニワトリに由来するようですが、十二支の中で …
-
-
脂肪が燃える!?運動のコツのお話
春らしい暖かい気候の日が増えてきて、なんだか体を動かしたくなってきた!という方も …
-
-
水害と火災保険のマメ知識~季節の生活マメ知識~
8月、9月は台風の多い時期です。 秋を現す季語に「野分」という言葉がありますが、 …
-
-
汗をかいたら塩分補給も必要?
人間の身体は、体重の半分以上が水分ですが、その役割の1つに体温調整があり、気温の …
-
-
今年の干支は『午』(うま)!
2014年の干支は、午(うま)です 午(馬)は、昔は移動のための手段(乗り物)と …
-
-
花粉症の季節!アレルギー対策を!
スギ花粉のシーズンは、2月上旬に九州北部や中国・四国・東海からスタートします。 …
-
-
秋バテにご注意を!
暑かった今年の夏は、体力低下や食欲不振など夏バテになった方も多いのではないでしょ …
- PREV
- LINE@ vol.120
- NEXT
- お茶とむし歯のお話




