入れ歯のお手入れ、お忘れなく!
2017/08/26
毎日歯みがきをするように、入れ歯も日々お手入れが必要です。
むし歯の原因となるプラーク(歯垢)は入れ歯にも発生し、そのままにしておくと入れ歯が劣化し、ひどい場合は義歯性口内炎や内臓疾患、口腔内器系の疾患の原因になることもあります。
毎日のブラッシングと同様、入れ歯もきれいに洗いましょう。
一般的なお手入れの手順
1.毎食後、食べカスやぬめりを洗い流す
2.歯ブラシを使って入れ歯をみがく
3.洗い流して水を張った容器などに保管する(入れ歯を乾燥させてしまうと、変形やひび割れが起こることもあるので、乾燥させないように保管しましょう)
歯ブラシで磨く場合、歯磨き剤は使わず、力を入れ過ぎずみがきましょう。
汚れが特にひどい場合は入れ歯洗浄剤を溶かしたぬるま湯に一晩つけておきましょう。この時、熱いお湯で入れ歯が変形する恐れがあるので必ず水かぬるま湯を使いましょう。
洗浄液で洗った後、歯ブラシを使って仕上げ洗いをします。
この時は流水で洗い流してください。手が滑って入れ歯を落として破損させないよう、水を張った洗面器などの上で洗えば安全ですね。
入れ歯も長期間使用しているうちに歯肉部分にあたって痛みを感じたり、ぐらぐらして安定しない、会話がしづらいなどの症状がある時は入れ歯が合っていないことがあります。
合っていない入れ歯を使い続けてしまうと、その刺激によって歯ぐきが痩せてしまったり、入れ歯がますます合わなくなったりすることがあります。
違和感があれば放置せずに、速やかに歯科医院で相談してください。
関連記事
-
-
口から食べることの重要性
「口からものを食べること」、これは当たり前のことでしょうか? 加齢等の影響による …
-
-
美しく白い歯を目指す審美治療!
「審美歯科」「審美治療」をご存知でしょうか? 歯を白くする、歯並びをキレイにする …
-
-
気をつけて!歯ぎしりの怖さ!
歯ぎしりは眠っている間のことなので、なかなか自覚しづらいものです。 歯ぎしりと言 …
-
-
噛む習慣を考え直そう!
ガムを噛む人が減っているそうです。 全日本菓子協会の調べによると、少子化が進み、 …
-
-
フッ素のチカラでむし歯予防
初期段階のむし歯の進行を抑え、歯の再石灰化も役立つフッ素(フッ化物)。 最近よく …
-
-
口内炎のお話
口内炎で悩まされた経験は、どなたにもあると思います。 食事中に誤って口の中を噛ん …
-
-
自分に合った歯ブラシでみがこう!
毎日何気なく使っている歯ブラシ。 乳歯期用から生えかわり期用、成人用、さらには歯 …
-
-
今日から目指そう「8020」!
生涯自分の歯で食べたいという思いは誰もがお持ちでしょう。 平成元年に厚生省(当時 …
-
-
親知らずは抜いたほうがいい?
口の中の一番奥に生えてくる歯を「親知らず」といいます。 20歳前後に生えてくる歯 …
-
-
歯年齢と歯の寿命
「歯年齢」という言葉をご存知でしょうか? 歯にも年齢があり、寿命があります。 例 …
- PREV
- えっ!? 神経抜くってどういうこと!?
- NEXT
- 口臭予防の基礎知識