しんデンタルクリニックのメールマガジン

名古屋市西区の歯医者さん、しんデンタルクリニックのメールマガジン♪浅間町駅より徒歩1分。土曜日も診療。

*

噛む習慣を考え直そう!

      2016/12/24

ガムを噛む人が減っているそうです。

風船ガム

全日本菓子協会の調べによると、少子化が進み、消費が振るわない現代社会においても、国内のお菓子の売上は2000年代に入っても横ばいを維持しているそうです。

ところが、ガムにフォーカスすると話が変わります。

ガムの打ち上げは、2003年をピークに減少を続け、売上に換算すると30%以上も減少しているそうです。

その原因は、若者を中心に「噛むことが面倒くさいという人が増えている」ことと言われています。

ガム

噛むことには、だ液を分泌する脳を活性化させるなど、さまざまな利点があります。

特に「だ液」には、歯の再石化作用、お口の中を中性に保つ作用など、むし歯予防のために大切な働きがあり、噛むことでだ液分泌の促進することはとても大切です。

だ液のチカラ

一方で、日本人の一度の食事で噛む回数は、戦前は約1,400回だったのに対し、現在は約600回と激減しています。

これは、柔らかい食べ物が増えたことが影響しています。

日本チューインガム協会によると、ガム1枚当たりの噛む回数は550回です。

最近は「味が長続きするガム」も増え、人気を集めています。

噛む回数をアップさせて、むし歯予防の働きもあるだ液の分泌を促進するために、ガムを役立ててみてはいかがでしょうか?

ちなみに、歯科医院で販売しているキシリトールガムであれば、甘味料はキシリトール100%です。(市販品の場合は、キシリトール含有量が50%未満のガムも少なくありません)

キシリトールガム専売品

よりむし歯予防のことを考えるために、歯科医院でガムを買うことをおススメします!

 - 歯とお口の基礎知識

  関連記事

ドライマウスに気をつけよう!

ドライマウスをご存知ですか? 『口腔乾燥症』(こうくうかんしょうしょう)と呼ばれ …

歯年齢と歯の寿命

「歯年齢」という言葉をご存知でしょうか? 歯にも年齢があり、寿命があります。 例 …

親知らずは抜いたほうがいい?

口の中の一番奥に生えてくる歯を「親知らず」といいます。 20歳前後に生えてくる歯 …

世代別!歯のみがき方ポイント!

乳幼児期、思春期、青年期、そして高齢期。 年を重ねると共に成長し、ライフスタイル …

治療したからもう大丈夫?

「治療した歯だからむし歯にはならないですよね?」と質問されることがあります。 実 …

歯の病気が心臓疾患の原因に!?

近年の研究で、「歯とお口の健康状態は、全身の健康と大いに関わりがある」ということ …

デンタルフロスで50%→90%!

デンタルフロスを使ったことはありますか? もしかすると、歯ブラシだけでも面倒なの …

「酸蝕症」をご存知ですか?

近ごろ「酸蝕症」の症状を訴える患者さんが増えています。 初めて耳にする方もいらっ …

フッ素のチカラでむし歯予防

初期段階のむし歯の進行を抑え、歯の再石灰化も役立つフッ素(フッ化物)。 最近よく …

「歯ぎしり」をセルフチェックしてみよう!

寝ている間にギリギリと歯をこすりあわせる「歯ぎしり」 歯ぎしりはその力も強く、起 …