春はメンタルの乱れにご用心
2018/04/03
春は気候はもちろんのこと、新しい職場や新しい仲間、引越など「変化」の多い季節です。

気温高低差に伴う体温調節や、新しい環境での心の疲労など、いきなりの変化に順応することができず、体と心にストレスを与えてしまい、メンタル面を支える自律神経も乱れがちになってしまいます。
過剰なストレスは心身の健康に悪影響を及ぼしかねません。
気づかぬうちにストレスが強くなっていることがありますので注意が必要です。

心のバランスを整えるには
1.生活のリズムを整える
ポイントとなる時間は3つ!「起きる時間」「寝る時間」「朝昼夕の食事の時間」です。
これらの時間を、毎日なるべく同じ時間になるように心がけましょう。
ただし、無理はせず、自分に合ったリズムを刻むことを意識してください。

⒉栄養バランスのよい食事をとる
ビタミンやミネラルの豊富な野菜や果実が不足しないように心がけましょう。
中でも、旬のものは栄養も豊かで、食べる楽しみも大きく膨らみます。

また、疲労回復や緊張緩和によい食材を選ぶとよいでしょう。
たとえば、心身の疲労回復にはヤマイモ、緊張緩和にはシュンギクが効果的と言われています。
⒊休養をとる
休日は何もしない、のんびりした時間も必要です。プライベートも忙しくし過ぎないように気をつけましょう。
音楽を聴いたり、散歩をしたり、自分なりのリラックス法で休日を過ごしましょう。
4.体温調節をしっかりと
気候が不安定な春には「薄物の重ね着」を心がけ、暑さ・寒さを感じたら、すぐに脱ぎ着できるように備えておきましょう。
「こころのリフレッシュ活動」しませんか?
「やる気がしないから行動できない」ではなく、好きなことを積極的に行うことで、楽しかった、気分がよくなったなど、プラスの感情を積極的に味わいましょう!
自ら意識して活動的に行う事で、良い感情、つまり「よいことがあった」と報酬を得やすくなっていき、マイナスな心のスペースは小さくなり、プラスの心のスペースが大きくなっていきます。

このような考え方は、「行動活性化療法」として、最近うつ病治療の現場でも活用されているそうです。
良いことに目を向けることで、こころの状態は良い方向に向かっていきます。
みなさんも、特別なことではない、気軽にできる「こころのリフレッシュ活動」をしてみませんか?
関連記事
-
-
今年の干支は「未」(ひつじ)
2015年の干支は未(ひつじ)です。 「羊」という動物が「未」という漢字で表され …
-
-
紫外線対策をしよう!
夏は、1年の中でも最も紫外線の多い季節です。 キレイに日焼けした小麦色の肌が健康 …
-
-
『歯と口の健康週間』です!
6月4日から『歯と口の健康週間』が始まりました!(6月10日まで実施中です) 今 …
-
-
熱帯夜でもグッスリ眠るには?
暑さで全然寝付けない… やっと寝付けたと思ったら、汗だくで目が覚める… 熱帯夜が …
-
-
冬の食中毒にご注意を!
「食中毒」と聞くと、夏場に発生するものというイメージをお持ちの方が多いかもしれま …
-
-
お茶とむし歯のお話
『新茶』の季節がやってきました! 実は、お茶を収穫できる時期は年に4回あることを …
-
-
夏を乗りきる対策を!
暑くなると身体がだるく、食欲が落ちていきませんか? それは夏バテの症状です。暑さ …
-
-
歯と口の健康週間
6月4日から10日は『歯と口の健康週間』です。 この機会に自分の歯の健康管理を見 …
-
-
健康のために『水』を飲もう!
私たちが生きていくために「水」は欠くことのできない存在です。 実は、水の摂取量が …
-
-
『世界保健デー』今年のテーマは?
4月7日に『世界保健デー』というイベントが開催されます。 「世界的に重要であり、 …
- PREV
- 口の周りの筋肉を鍛えよう!
- NEXT
- 口臭とだ液の関係
