口の周りの筋肉を鍛えよう!
2018/03/24
唇を輪のように取り囲む筋肉を口輪筋(こうりんきん)といいます。
唇を閉じる動作で使う筋肉が加齢とともに衰え、その結果口角が下がり、顔がたるんでいるように見えたり、ほうれい線と呼ばれるラインが目立つようになります。
それ以外に心配なのが、口輪筋の衰えによって唇をしっかり閉じていられなくなり、だ液が蒸発して口の中が乾燥してしまうことです。
そうなるとプラーク(歯垢)や細菌が抑制されず、むし歯や歯肉炎、口臭にも影響を及ぼします。
そうなる前に、口輪筋を鍛えるストレッチを実践してみましょう。
まずは、上唇を指ではさんで前方へ20回、ゆっくりとやさしく引っ張るようにします。
続いて下唇も同様に20回、痛くない程度に行います。
他に「あいうべ体操」もおすすめです。
まず、喉の奥が見えるぐらいに大きく口を開き「あー」といいます。
次に首の筋が浮き出るぐらい大きく横に口を開き「いー」といいます。
続いて、唇を前に突き出して「うー」といい、
最後に思いっきり舌を突き出して「べー」といいます。
(※あいうべ体操はみらいクリニック今井一彰院長が提唱し、全国に広がる体操です)
「あいうべ」の4つの動作を1セットとし、1日に30セットを目安にテレビを見ながら、また入浴中などにやってみましょう。
口輪筋を鍛え、若々しい口元と健康な歯を保ちましょう。
関連記事
-
-
全身に影響を及ぼす歯周病!
成人の約80%が歯周病にかかっているともいわれます。 歯周病は歯や歯ぐきの病気だ …
-
-
治療を中断するとどうなるの?
突然歯が痛くなり、歯科医院に通い始めたものの、途中で予約の都合が合わなくなったり …
-
-
「歯ぎしり」をセルフチェックしてみよう!
寝ている間にギリギリと歯をこすりあわせる「歯ぎしり」 歯ぎしりはその力も強く、起 …
-
-
口から食べることの重要性
「口からものを食べること」、これは当たり前のことでしょうか? 加齢等の影響による …
-
-
口臭の4つのタイプを知ろう!
ドラッグストアやスーパーでは、口臭ケアの商品がたくさん並んでいます。 清潔好きな …
-
-
デンタルフロスで50%→90%!
デンタルフロスを使ったことはありますか? もしかすると、歯ブラシだけでも面倒なの …
-
-
今日から目指そう「8020」!
生涯自分の歯で食べたいという思いは誰もがお持ちでしょう。 平成元年に厚生省(当時 …
-
-
口内炎のお話
口内炎で悩まされた経験は、どなたにもあると思います。 食事中に誤って口の中を噛ん …
-
-
自分に合った歯ブラシでみがこう!
毎日何気なく使っている歯ブラシ。 乳歯期用から生えかわり期用、成人用、さらには歯 …
-
-
入れ歯のお手入れ、お忘れなく!
毎日歯みがきをするように、入れ歯も日々お手入れが必要です。 むし歯の原因となるプ …
- PREV
- 新年はピカピカの歯ブラシで!
- NEXT
- 春はメンタルの乱れにご用心