しんデンタルクリニックのメールマガジン

名古屋市西区の歯医者さん、しんデンタルクリニックのメールマガジン♪浅間町駅より徒歩1分。土曜日も診療。

*

暑い時ほど熱い食べ物が良い!?

      2018/07/03

梅雨が明ければも本番。うだる暑さに体力も落ちてしまいがちですが、そういう時こそ、きんきんに冷えたビールをきゅーっといきたいですよね。

ですが、冷たい飲み物などを摂り過ぎるのは夏バテのもと

実は、熱い飲み物、食べ物のほうが、この時期は体にはいいのです。

冷たい物は夏バテの原因?

暑い季節は、ついつい冷たい物に手がのびます。食欲もあまりなくて、さっぱりしたものが食べたくて、食事もそうめんなどの冷たい物が増えますね。

実は、この冷たい飲み物や食べ物胃腸の不調の原因となっているのです。

冷たい飲み物やさっぱりした食べ物を多くとると、胃液が薄まり、胃腸や内臓が冷えます。

内臓が冷えると消化吸収能力が落ち、食欲がなくなり、免疫力なども落ちてしまいます。

これが続くことで、体は栄養を吸収できなくなり、夏バテになってしまうというわけです。

 

暑い時にあえて熱いものを食べるメリット

昔から暑い時こと熱いお茶を飲むと良い、と言われています。

熱いものを摂ると、汗をかきます。その汗が蒸発することで体表温度が下がり、結果として体が冷やされます。

内臓を冷やす心配もありませんし、むしろ内臓を温めることで臓器の活動が活発になりむくみがとれたり疲労回復にも役立ちます。

 

また、夏にお役立ちの一品として「生姜」があります。昔から漢方薬の原料として使われていました。

生姜の辛味成分は殺菌力が強く胃液の分泌を促し食欲が増進します。

さらに、新陳代謝を高め発汗を促す作用があり、保温作用により疲労回復効果もあります。

とはいえ、暑い時にはどうしても冷たいものがほしくなりますよね・・・

過度な我慢はストレスになりますので、あまり神経質になり過ぎる必要もないと思います。

たとえば、外から室内に入った最初の一杯は冷たい物を飲み二杯目からは熱いお茶や食事にするなど、冷たいものと温かいものを両方取り入れるなどの工夫をしてみましょう!

熱いものを効果的に摂取して、夏バテせずに、夏を乗り切りたいですね。

簡単★美味★鶏手羽元のサムゲタン風(クックパットさん)

生姜をたっぷり入れて、召し上がれ♪本場韓国ではやっぱり夏に食べるようです!

本間朝子さんのレンチンマーボー(やまでらくみこのレシピさん)

本格マーボーが全てレンチン!暑い日は火を使いたくないですよね!

薄切り肉で簡単♪ フォーボー(牛肉のフォー)風(ナディアさん)

温かいスープとさっぱり麺で食欲のない日も栄養ばっちり!

 - 季節の雑学

  関連記事

ベスト・スマイルを手に入れてみませんか?

11月8日は『いい歯の日』 11(いい)8(は)の語呂にちなんで、1993年に設 …

今年の干支は「申」

今年の干支は「申」(さる)ですね。 もともとは「しん」と読み、「のびる」や「もう …

秋の睡眠週間?

9月3日は「秋の睡眠の日」ということをご存知ですか? 「グッスリ」の語呂から、こ …

春を探しにウォーキングはいかがですか?

あたたかくなるこれからの季節。春を迎えるこの時期には、何か新しいことをスタートし …

寒さと血圧のお話

血圧が高い人にとって寒い冬は少し注意が必要な季節です。 寒くなると体温を逃がさな …

水分補給
夏場の水分補給は何が良い?

梅雨が明け、本格的な夏がやってきました! そして、この時期なると「熱中症」の話題 …

汗をかいたら塩分補給も必要?

人間の身体は、体重の半分以上が水分ですが、その役割の1つに体温調整があり、気温の …

脂肪が燃える!?運動のコツのお話

春らしい暖かい気候の日が増えてきて、なんだか体を動かしたくなってきた!という方も …

今年の干支は「戌」

今年の干支は「戌」(いぬ)です。 戌は本来「滅」という字で、草や木が枯れる状態を …

スギ花粉対策は万全ですか?

毎年この時期になると、『スギ花粉』のアレルギー反応に悩まされる方が増えます。 い …