治療したからもう大丈夫?
2016/05/21
「治療した歯だからむし歯にはならないですよね?」と質問されることがあります。
実は・・・有りえることなんです!
治療した歯に再発したむし歯は『二次う蝕』(にじうしょく)と呼ばれています。
過去に治療した詰め物やかぶせ物の周りから発生するむし歯のことです。
詰め物やかぶせ物の周りには、土台となるご自身の歯との接合部分にどうしてもすき間が生まれてしまいます。
すき間ができるということは、その部分には細菌の塊であるプラーク(歯垢)がたまりやすくなります。
つまり、詰め物や被せ物の周りにできたすき間から、むし歯の原因となる細菌が入り込んでいって、むし歯をつくるのです。
歯がしみる、痛みが出たなど、気が付く方もいますが、詰め物やかぶせ物の陰に隠れて進行しているため、なかなか発見しにくいという特徴があります。
特に、神経を取った歯は痛みを感じないため、発見が遅くなり、治療に時間がかかるケースがよく見られます。
ですから、「治療をしたから、これで大丈夫」と油断せずに、治療後のケアをそれまで以上にしっかり取り組む必要があります。
まずは、毎日の歯みがきでプラーク(歯垢)をしっかり除去することです。
詰め物の周りやかぶせ物と歯ぐきの接する部分には歯ブラシの毛先をしっかり当てて、みがくようにしましょう。
また、歯と歯の間は歯ブラシの毛先が届きにくいので、デンタルフロスや歯間ブラシといった歯間清掃用具も活用しましょう。
そして、定期的に歯科医院でメインテナンス(チェックとクリーニング)を受けることです。
一度むし歯になった場所だからこそ、治療後のケアには今まで以上に気を配っていきましょう。
関連記事
-
-
歯間ブラシのススメ
歯間ブラシやデンタルフロスなど、歯と歯の間をきれいにするグッズにも様々なタイプの …
-
-
全身に影響を及ぼす歯周病!
成人の約80%が歯周病にかかっているともいわれます。 歯周病は歯や歯ぐきの病気だ …
-
-
赤ちゃんの指しゃぶりと歯並び
子育ては気になる事がたくさんありますよね。 その中の一つとして「なかなかやめれな …
-
-
10月10日は目の愛護デー
10月10日は『目の愛護デー』ということをご存知ですか? 「10を横向きにして二 …
-
-
口内炎のお話
口内炎で悩まされた経験は、どなたにもあると思います。 食事中に誤って口の中を噛ん …
-
-
むし歯になりにくい食べ方とは?
むし歯は細菌による「感染症」であるのと同時に、糖尿病や高血圧などと同じ「生活習慣 …
-
-
世代別!歯のみがき方ポイント!
乳幼児期、思春期、青年期、そして高齢期。 年を重ねると共に成長し、ライフスタイル …
-
-
「酸蝕症」をご存知ですか?
近ごろ「酸蝕症」の症状を訴える患者さんが増えています。 初めて耳にする方もいらっ …
-
-
治療を中断するとどうなるの?
突然歯が痛くなり、歯科医院に通い始めたものの、途中で予約の都合が合わなくなったり …
-
-
自分に合った歯ブラシでみがこう!
毎日何気なく使っている歯ブラシ。 乳歯期用から生えかわり期用、成人用、さらには歯 …
- PREV
- 歯みがき+αのセルフケア
- NEXT
- LINE@ vol.122