全国生活習慣病予防月間
2016/02/22
毎年2月に『全国生活習慣病予防月間』が実施されていることをご存知ですか?
生活習慣病の予防と健康寿命の伸長を目指して、一般社団法人日本生活習慣病予防協会さんが平成23年から実施しています。
生活習慣病というとどんな病気を思い浮かべますか?
・高血圧
・糖尿病
・脂質異常症(高脂血症)
など、日常生活に制限が加えられる病気を想像するかも知れませんし、
・がん
・急性心筋梗塞
・脳卒中
など、命にかかわるような病気も生活習慣病のカテゴリーに含まれています。
「こういう病気にはなりたくない」と思う方も多いでしょうし、「そうならないように気を付けている」という方もたくさんいらっしゃることでしょう。
中でも、1年で最も寒い時期だからこそ、知っておきたい気になるデータがあります。
健康関連機器のオムロンヘルスケアさんの調査データ「にっぽん健康データ2012」によると・・・
血圧は12月~2月の寒い時期に高くなる傾向がある(冬高夏低)
ということです。
実際の調査データをご覧になってみてください。
(出典:オムロンヘルスケアさんのHP)
「急激な気温の変化は血圧上昇リスクを高める」ということをご存知の方も多いかもしれませんが、2月は1年の中でも寒暖差が大きい時期になります。
急激な温度変化を避けるように温度調節しやすい服装にしたり、朝起きたばかりで急激な運動をしないようにするなど、日ごろから気を付けて過ごすようにしましょう。
また、高血圧や急性心筋梗塞、脳卒中などの原因となる『動脈硬化』と歯とお口の健康には、深い関わりがあることをご存知ですか?
近年の研究によって、『歯周病』が動脈硬化の一因となっていることが明らかになってきています。
歯周病の原因となる細菌が血管に炎症を引き起こすことで、血管そのものを硬くさせたり、血栓をつくらせたりして、動脈硬化を促す原因物質のひとつになっています。
実は、歯周病も国が定める生活習慣病のひとつです。
また、歯周病は動脈硬化以外にも、さまざまな生活習慣病との関係が深い病気であることも分かってきています。
歯周病は、毎日の歯みがきと定期的に歯科医院でプロケアを受けるという生活習慣を身に付ければ、発生と進行の予防が可能な病気です。
歯とお口の健康を守ることから、身体も守っていきましょう!
関連記事
-
-
11月8日は「いい歯の日」!”いい歯”って?
11月8日は「いい歯の日」です。 80歳で20本の歯を残す、8020運動の一環と …
-
-
今年の干支は「未」(ひつじ)
2015年の干支は未(ひつじ)です。 「羊」という動物が「未」という漢字で表され …
-
-
熱帯夜でもグッスリ眠るには?
暑さで全然寝付けない… やっと寝付けたと思ったら、汗だくで目が覚める… 熱帯夜が …
-
-
水害と火災保険のマメ知識~季節の生活マメ知識~
8月、9月は台風の多い時期です。 秋を現す季語に「野分」という言葉がありますが、 …
-
-
春はメンタルの乱れにご用心
春は気候はもちろんのこと、新しい職場や新しい仲間、引越など「変化」の多い季節です …
-
新しい歯ブラシで新年を迎えよう!
気持ちよく新年を迎えるために、消耗品を新しいものに取り換える方も多いと思います。 …
-
今年の干支は「申」
今年の干支は「申」(さる)ですね。 もともとは「しん」と読み、「のびる」や「もう …
-
-
この冬を賢く暖かく過ごすために
今年も寒い冬が近づいてきています。 「寒いのは苦手・・・」という方も多いかもしれ …
-
春を探しにウォーキングはいかがですか?
あたたかくなるこれからの季節。春を迎えるこの時期には、何か新しいことをスタートし …
-
-
汗をかいたら塩分補給も必要?
人間の身体は、体重の半分以上が水分ですが、その役割の1つに体温調整があり、気温の …
- PREV
- マウスウォッシュの効果とは?
- NEXT
- LINE@ vol.108