しんデンタルクリニックのメールマガジン

名古屋市西区の歯医者さん、しんデンタルクリニックのメールマガジン♪浅間町駅より徒歩1分。土曜日も診療。

*

全国生活習慣病予防月間

      2016/02/22

毎年2月に『全国生活習慣病予防月間』が実施されていることをご存知ですか?

生活習慣病の予防健康寿命の伸長を目指して、一般社団法人日本生活習慣病予防協会さんが平成23年から実施しています。

メタボリックシンドローム

生活習慣病というとどんな病気を思い浮かべますか?

・高血圧
・糖尿病
・脂質異常症(高脂血症)

など、日常生活に制限が加えられる病気を想像するかも知れませんし、

・がん
・急性心筋梗塞
・脳卒中

など、命にかかわるような病気も生活習慣病のカテゴリーに含まれています。

急性心筋梗塞

「こういう病気にはなりたくない」と思う方も多いでしょうし、「そうならないように気を付けている」という方もたくさんいらっしゃることでしょう。

中でも、1年で最も寒い時期だからこそ、知っておきたい気になるデータがあります。

健康関連機器のオムロンヘルスケアさんの調査データ「にっぽん健康データ2012」によると・・・

血圧は12月~2月の寒い時期に高くなる傾向がある(冬高夏低)

ということです。

実際の調査データをご覧になってみてください。

血圧と気温の関係
(出典:オムロンヘルスケアさんのHP)

急激な気温の変化は血圧上昇リスクを高める」ということをご存知の方も多いかもしれませんが、2月は1年の中でも寒暖差が大きい時期になります。

急激な温度変化を避けるように温度調節しやすい服装にしたり、朝起きたばかりで急激な運動をしないようにするなど、日ごろから気を付けて過ごすようにしましょう。

また、高血圧や急性心筋梗塞、脳卒中などの原因となる『動脈硬化』と歯とお口の健康には、深い関わりがあることをご存知ですか?

近年の研究によって、『歯周病』が動脈硬化の一因となっていることが明らかになってきています。

歯周病の原因となる細菌が血管に炎症を引き起こすことで、血管そのものを硬くさせたり、血栓をつくらせたりして、動脈硬化を促す原因物質のひとつになっています。

歯周病と全身疾患

実は、歯周病も国が定める生活習慣病のひとつです。

また、歯周病は動脈硬化以外にも、さまざまな生活習慣病との関係が深い病気であることも分かってきています。

歯周病は、毎日の歯みがき定期的に歯科医院でプロケアを受けるという生活習慣を身に付ければ、発生と進行の予防が可能な病気です。

歯とお口の健康を守ることから、身体も守っていきましょう!

 - 季節の雑学

  関連記事

この冬を賢く暖かく過ごすために

今年も寒い冬が近づいてきています。 「寒いのは苦手・・・」という方も多いかもしれ …

汗をかいたら塩分補給も必要?

人間の身体は、体重の半分以上が水分ですが、その役割の1つに体温調整があり、気温の …

冬の食中毒にご注意を!

「食中毒」と聞くと、夏場に発生するものというイメージをお持ちの方が多いかもしれま …

今年の干支は「未」(ひつじ)

2015年の干支は未(ひつじ)です。 「羊」という動物が「未」という漢字で表され …

脂肪が燃える!?運動のコツのお話

春らしい暖かい気候の日が増えてきて、なんだか体を動かしたくなってきた!という方も …

秋バテにご注意を!

暑かった今年の夏は、体力低下や食欲不振など夏バテになった方も多いのではないでしょ …

歯とお口のアンチエイジング~歯と口の健康週間~

6月4日は『むし歯予防デー』です! 6(む)4(し)の語呂にちなんで作られた記念 …

歯と口の健康週間

6月4日~6月10日の1週間は『歯と口の健康週間』です。 6月4日の『むし歯予防 …

熱帯夜でもグッスリ眠るには?

暑さで全然寝付けない… やっと寝付けたと思ったら、汗だくで目が覚める… 熱帯夜が …

冷たい物が歯にしみる!?

今年の夏も暑い日が続きます… そんな日についつい手が伸びてしまうのが 冷たいジュ …