全国生活習慣病予防月間
2016/02/22
毎年2月に『全国生活習慣病予防月間』が実施されていることをご存知ですか?
生活習慣病の予防と健康寿命の伸長を目指して、一般社団法人日本生活習慣病予防協会さんが平成23年から実施しています。
生活習慣病というとどんな病気を思い浮かべますか?
・高血圧
・糖尿病
・脂質異常症(高脂血症)
など、日常生活に制限が加えられる病気を想像するかも知れませんし、
・がん
・急性心筋梗塞
・脳卒中
など、命にかかわるような病気も生活習慣病のカテゴリーに含まれています。
「こういう病気にはなりたくない」と思う方も多いでしょうし、「そうならないように気を付けている」という方もたくさんいらっしゃることでしょう。
中でも、1年で最も寒い時期だからこそ、知っておきたい気になるデータがあります。
健康関連機器のオムロンヘルスケアさんの調査データ「にっぽん健康データ2012」によると・・・
血圧は12月~2月の寒い時期に高くなる傾向がある(冬高夏低)
ということです。
実際の調査データをご覧になってみてください。
(出典:オムロンヘルスケアさんのHP)
「急激な気温の変化は血圧上昇リスクを高める」ということをご存知の方も多いかもしれませんが、2月は1年の中でも寒暖差が大きい時期になります。
急激な温度変化を避けるように温度調節しやすい服装にしたり、朝起きたばかりで急激な運動をしないようにするなど、日ごろから気を付けて過ごすようにしましょう。
また、高血圧や急性心筋梗塞、脳卒中などの原因となる『動脈硬化』と歯とお口の健康には、深い関わりがあることをご存知ですか?
近年の研究によって、『歯周病』が動脈硬化の一因となっていることが明らかになってきています。
歯周病の原因となる細菌が血管に炎症を引き起こすことで、血管そのものを硬くさせたり、血栓をつくらせたりして、動脈硬化を促す原因物質のひとつになっています。
実は、歯周病も国が定める生活習慣病のひとつです。
また、歯周病は動脈硬化以外にも、さまざまな生活習慣病との関係が深い病気であることも分かってきています。
歯周病は、毎日の歯みがきと定期的に歯科医院でプロケアを受けるという生活習慣を身に付ければ、発生と進行の予防が可能な病気です。
歯とお口の健康を守ることから、身体も守っていきましょう!
関連記事
-
-
ヨーグルトの日!?
5月15日は「ヨーグルトの日」です! 1907年にヨーグルトを「健康のため毎日の …
-
-
ぐっすり眠れていますか?
「春眠暁を覚えず」と言いますが、春の眠りは本当に気持ち良すぎて困ります(笑) こ …
-
-
11月8日は「いい歯の日」!”いい歯”って?
11月8日は「いい歯の日」です。 80歳で20本の歯を残す、8020運動の一環と …
-
ボジョレー・ヌーボー もうすぐ解禁です!
ワイン好きの方には、この時期の楽しみといえば、ボジョレー・ヌーボーの解禁でしょう …
-
-
ベスト・スマイルを手に入れてみませんか?
11月8日は『いい歯の日』 11(いい)8(は)の語呂にちなんで、1993年に設 …
-
-
秋の睡眠週間?
9月3日は「秋の睡眠の日」ということをご存知ですか? 「グッスリ」の語呂から、こ …
-
-
歯とお口のアンチエイジング~歯と口の健康週間~
6月4日は『むし歯予防デー』です! 6(む)4(し)の語呂にちなんで作られた記念 …
-
-
スポーツの秋!ウォーキングのすすめ
涼しくなってくると、いよいよ食欲の秋! 秋の味覚がたくさんで、食欲が出てくると気 …
-
-
年末年始を健康に過ごそう!
2016年も、あともう少し。そして、2017年がやってきます! これから、年末年 …
-
-
『歯と口の健康週間』です!
6月4日から『歯と口の健康週間』が始まりました!(6月10日まで実施中です) 今 …
- PREV
- マウスウォッシュの効果とは?
- NEXT
- LINE@ vol.108