しんデンタルクリニックのメールマガジン

名古屋市西区の歯医者さん、しんデンタルクリニックのメールマガジン♪浅間町駅より徒歩1分。土曜日も診療。

*

治療したからもう大丈夫?

      2016/05/21

治療した歯だからむし歯にはならないですよね?」と質問されることがあります。

カウンセリング

実は・・・有りえることなんです!

治療した歯に再発したむし歯は『二次う蝕』(にじうしょく)と呼ばれています。

過去に治療した詰め物やかぶせ物の周りから発生するむし歯のことです。

二次う蝕(二次カリエス)

詰め物やかぶせ物の周りには、土台となるご自身の歯との接合部分にどうしてもすき間が生まれてしまいます。

すき間ができるということは、その部分には細菌の塊であるプラーク(歯垢)がたまりやすくなります。

つまり、詰め物や被せ物の周りにできたすき間から、むし歯の原因となる細菌が入り込んでいって、むし歯をつくるのです。

むし歯菌

歯がしみる、痛みが出たなど、気が付く方もいますが、詰め物やかぶせ物の陰に隠れて進行しているため、なかなか発見しにくいという特徴があります。

特に、神経を取った歯は痛みを感じないため、発見が遅くなり、治療に時間がかかるケースがよく見られます。

ですから、「治療をしたから、これで大丈夫」と油断せずに、治療後のケアをそれまで以上にしっかり取り組む必要があります。

歯みがきアドバイス

まずは、毎日の歯みがきでプラーク(歯垢)をしっかり除去することです。

詰め物の周りやかぶせ物と歯ぐきの接する部分には歯ブラシの毛先をしっかり当てて、みがくようにしましょう。

また、歯と歯の間は歯ブラシの毛先が届きにくいので、デンタルフロスや歯間ブラシといった歯間清掃用具も活用しましょう。

デンタルフロス

そして、定期的に歯科医院でメインテナンス(チェックとクリーニング)を受けることです。

一度むし歯になった場所だからこそ、治療後のケアには今まで以上に気を配っていきましょう。

 - 歯とお口の基礎知識

  関連記事

美しく白い歯を目指す審美治療!

「審美歯科」「審美治療」をご存知でしょうか? 歯を白くする、歯並びをキレイにする …

親知らずは抜いたほうがいい?

口の中の一番奥に生えてくる歯を「親知らず」といいます。 20歳前後に生えてくる歯 …

フッ素のチカラでむし歯予防

初期段階のむし歯の進行を抑え、歯の再石灰化も役立つフッ素(フッ化物)。 最近よく …

2つのだ液って?

口の中に常にある「だ液」。 影の薄い存在のようですが、実は「だ液」が私たちの健康 …

えっ!? 神経抜くってどういうこと!?

ズキズキ、歯が痛い!重い気持ちのまま、歯医者に行くと、先生が・・・あぁ、神経まで …

気をつけて!歯ぎしりの怖さ!

歯ぎしりは眠っている間のことなので、なかなか自覚しづらいものです。 歯ぎしりと言 …

インプラントって?

あなたがもし歯を失ってしまったとしたら、どんなことを考えるでしょうか? ・何でも …

歯の病気が心臓疾患の原因に!?

近年の研究で、「歯とお口の健康状態は、全身の健康と大いに関わりがある」ということ …

歯年齢と歯の寿命

「歯年齢」という言葉をご存知でしょうか? 歯にも年齢があり、寿命があります。 例 …

自分に合った歯ブラシでみがこう!

毎日何気なく使っている歯ブラシ。 乳歯期用から生えかわり期用、成人用、さらには歯 …