しんデンタルクリニックのメールマガジン

名古屋市西区の歯医者さん、しんデンタルクリニックのメールマガジン♪浅間町駅より徒歩1分。土曜日も診療。

*

冬の食中毒にご注意を!

      2016/12/24

「食中毒」と聞くと、夏場に発生するものというイメージをお持ちの方が多いかもしれません。

病原性大腸菌O-157やサルモネラ菌などを原因とする食中毒は、確かに夏場に多く発生しています。

食中毒

一方で、冬場に多く発生するのは「ウイルス性食中毒」です。

代表的なものが「ノロウイルス

実は、年間を通してみると、食中毒患者数が最も多いのがノロウイルスによるものです。

主な原因は、牡蠣、アサリ、シジミなどの二枚貝ですが、ウイスる性食中毒の感染は食品だけでなく、人や食器などを経由しても広がっていきます。

牡蠣

ノロウイルスは感染力が極めて強く、初めは食中毒であったとしても、学校や病院等で発生した場合に集団感染につながるリスクが非常に高いことが、患者数が増える要因と言えます。

集団食中毒

ですから、発生した場合には適切な対処をして、感染拡大を防ぐことが大切になります。

医療機関を受診する場合にも、感染拡大を防ぐために事前に電話を入れて、医療機関の指示に従って受診するようにしましょう。

◆ 日常生活で気をつけるポイント

1)しっかり手洗いを!

帰宅後、調理の前後、食事の前、トイレの後などには手洗いを。石けんを使って、指の間、爪の内側までていねいに手洗いをしましょう。

手洗い

2)加熱調理を!

魚介類を調理するときには、「生食用」と表示のないものは中心部分までしっかり加熱しましょう。1分間85度以上が基準です。

3)調理器具の消毒を!

まな板やふきんなど、台所の調理器具は家庭用塩素系漂白剤で消毒しましょう。(使用方法を必ず確認)

4)体調を整えよう!

体調不良になるとウイルスに対する抵抗力が低下します。栄養や睡眠を十分にとり、規則正しい生活を心がけ、体調を管理しましょう。

寝る

 - 季節の雑学

  関連記事

熱中症に気をつけて!

今年も暑い夏がやってきました! 例年、暑くなってくると『熱中症』の話題がよく聞か …

春を探しにウォーキングはいかがですか?

あたたかくなるこれからの季節。春を迎えるこの時期には、何か新しいことをスタートし …

ぐっすり眠れていますか?

「春眠暁を覚えず」と言いますが、春の眠りは本当に気持ち良すぎて困ります(笑) こ …

秋の睡眠週間?

9月3日は「秋の睡眠の日」ということをご存知ですか? 「グッスリ」の語呂から、こ …

『歯と口の健康週間』です!

6月4日から『歯と口の健康週間』が始まりました!(6月10日まで実施中です) 今 …

『世界保健デー』今年のテーマは?

4月7日に『世界保健デー』というイベントが開催されます。 「世界的に重要であり、 …

お子さんと一緒に家族で楽しく♪歯と口の健康週間!

6月4日~10日を『歯と口の健康週間』と言います。 元々は、6(む)4(し)の語 …

足湯で身体をポカポカに♪

昨今、ひそかなブームを呼んでいるのが『足湯』です。 足湯が人気なのは、 ・服を着 …

ベスト・スマイルを手に入れてみませんか?

11月8日は『いい歯の日』 11(いい)8(は)の語呂にちなんで、1993年に設 …

新しい歯ブラシで新年を迎えよう!

気持ちよく新年を迎えるために、消耗品を新しいものに取り換える方も多いと思います。 …