歯と口の健康週間
2018/06/05
6月4日から10日は『歯と口の健康週間』です。
この機会に自分の歯の健康管理を見直し、むし歯や歯周病の予防に努めましょう。
またすでにむし歯や歯周病にかかっている人は、そのまま放置せずに歯科医の治療を受けましょう。
歯を失う原因のほとんどは、むし歯や歯周病によるものです。
中でも、歯周病は糖尿病や心臓病と深くかかわっているのをはじめ、全身の健康に悪影響を及ぼします。歯の健康をいつまでも保つことは、からだ全体の健康を守ることにもつながります。
毎日、しっかりと歯の健康を管理して、何歳になっても「元気に会話ができる」「おいしく食事をいただける」といった日常生活を送っていきましょう。
健康な歯を保つための口腔ケア
むし歯や歯周病は、お口の中全体に広がっている細菌や歯の周辺に付着している歯垢(プラーク)が原因でおこります。
日常生活で次のポイントに気をつけて、お口の中のケアを心がけましょう。
1.歯みがき
“食べたらみがく”習慣を身につけましょう。毎食後、丁寧に歯みがきすることで、お口の中を清潔に保ち、細菌類が繁殖しないようにすることが、むし歯・歯周病予防の基本です。
●歯みがきの注意ポイント
みがきにくい「前歯の裏側」「奥歯の表(ほお)側」「歯ブラ シを持つ手の奥歯の裏側」も磨き残しがないように、丁寧にみ がきましょう。
2.歯間ブラシやデンタルフロスで歯垢を除去
歯と歯の間や、歯と歯肉の境目に付いている食べかすや歯垢は、歯ブラシだけでは取れにくいため、歯間ブラシやデンタルフロスなどの用具を使って、しっかり落としましょう。
●歯間清掃のポイント
歯肉を傷つけないように注意しながら、歯間を丁寧に掃除しま しょう。
3.歯科医院でのケアも必要
自分では取り除けない歯垢や歯石を除去するためには、歯科医院での専門的なクリーニングが必要です。
お口の中で起きているトラブルの早期発見・早期治療のためにもかかりつけの歯科医をもち、定期的に歯垢や歯石のケアを受けましょう。
お口の中をチェック~こんなときは歯科医の受診を!
・朝起きたときに、口の中がネバネバする。
・歯みがきのときに出血する。
・硬いものが噛みにくい。
・口臭が気になる。
・歯肉がときどき腫れる。
・歯肉が下がって、歯と歯の間にすきまができてきた。
・歯がグラグラする。
当てはまるものはありましたか?
お口の中の事はなかなか自分では気づけないものですし、他の事が忙しくなると、つい疎かにしてしまいがちです。
定期的に歯科医で受診することで、歯とお口の健康を守り、不安のない日々を送りましょう!
関連記事
-
-
歯とお口のアンチエイジング~歯と口の健康週間~
6月4日は『むし歯予防デー』です! 6(む)4(し)の語呂にちなんで作られた記念 …
-
-
お茶とむし歯のお話
『新茶』の季節がやってきました! 実は、お茶を収穫できる時期は年に4回あることを …
-
-
今年の干支は「未」(ひつじ)
2015年の干支は未(ひつじ)です。 「羊」という動物が「未」という漢字で表され …
-
-
今年の干支は「戌」
今年の干支は「戌」(いぬ)です。 戌は本来「滅」という字で、草や木が枯れる状態を …
-
-
「読書の秋」を楽しみませんか?
スポーツ・芸術・食欲など、秋にはたくさんの楽しみがあります。 その中でも秋の夜長 …
-
-
スポーツの秋!ウォーキングのすすめ
涼しくなってくると、いよいよ食欲の秋! 秋の味覚がたくさんで、食欲が出てくると気 …
-
-
秋の睡眠週間?
9月3日は「秋の睡眠の日」ということをご存知ですか? 「グッスリ」の語呂から、こ …
-
-
水害と火災保険のマメ知識~季節の生活マメ知識~
8月、9月は台風の多い時期です。 秋を現す季語に「野分」という言葉がありますが、 …
-
-
この冬を賢く暖かく過ごすために
今年も寒い冬が近づいてきています。 「寒いのは苦手・・・」という方も多いかもしれ …
-
-
暑い時ほど熱い食べ物が良い!?
梅雨が明ければ夏も本番。うだる暑さに体力も落ちてしまいがちですが、そういう時こそ …
- PREV
- 学校歯科健診の結果が届いたのですが…
- NEXT
- 口腔防衛隊!?