2つのだ液って?
2017/10/28
口の中に常にある「だ液」。
影の薄い存在のようですが、実は「だ液」が私たちの健康に重要な役割を果たしていることはご存知でしょうか?
◆ サラサラだ液とネバネバだ液
だ液がつくられる『だ液腺』は口の中に複数あり、そこから管を通り分泌されます。
分泌されるだ液は二種類あり、サラサラとしただ液とネバネバとしただ液があります。
サラサラだ液は、主に副交感神経にコントロールされ、リラックス時に分泌されやすくなります。
食事の時に多く分泌され、だ液アミラーゼなどの消化酵素を含み、食べ物を湿らせて飲み込みやすくしています。
また、お口の中を洗浄する作用もあり、食後にお口の中を中性に保つ性質があります。
一方ネバネバだ液は、主に交感神経によってコントロールされているため、緊張状態やイライラしている時に分泌されやすくなります。
会議の発表など、強いストレスを感じるときに口の中がネバつくのもこの働きです。
細菌をからめ取り体内への侵入を防ぐほか、お口の粘膜を覆うことで粘膜が傷つくことを防ぎ、粘膜の保湿を行うなどの作用があります。
このように、だ液には私たちの身体に役立つさまざまな役割と働きがあります。
だ液の働きにも目を向けてみましょう!
関連記事
-
-
気をつけて!歯ぎしりの怖さ!
歯ぎしりは眠っている間のことなので、なかなか自覚しづらいものです。 歯ぎしりと言 …
-
-
世代別!歯のみがき方ポイント!
乳幼児期、思春期、青年期、そして高齢期。 年を重ねると共に成長し、ライフスタイル …
-
-
口内炎のお話
口内炎で悩まされた経験は、どなたにもあると思います。 食事中に誤って口の中を噛ん …
-
-
むし歯になりにくい食べ方とは?
むし歯は細菌による「感染症」であるのと同時に、糖尿病や高血圧などと同じ「生活習慣 …
-
-
治療したからもう大丈夫?
「治療した歯だからむし歯にはならないですよね?」と質問されることがあります。 実 …
-
-
インプラントって?
あなたがもし歯を失ってしまったとしたら、どんなことを考えるでしょうか? ・何でも …
-
-
美しく白い歯を目指す審美治療!
「審美歯科」「審美治療」をご存知でしょうか? 歯を白くする、歯並びをキレイにする …
-
-
赤ちゃんの指しゃぶりと歯並び
子育ては気になる事がたくさんありますよね。 その中の一つとして「なかなかやめれな …
-
-
口臭の4つのタイプを知ろう!
ドラッグストアやスーパーでは、口臭ケアの商品がたくさん並んでいます。 清潔好きな …
-
かみ合わせは定期的にチェック
「かみ合わせ」と聞くと、「歯並びの治療」とか、「矯正の話かな」と思われる方が多い …
- PREV
- 生理的口臭とは?
- NEXT
- 寒さに負けないカラダづくり