噛む習慣を考え直そう!
2016/12/24
ガムを噛む人が減っているそうです。
全日本菓子協会の調べによると、少子化が進み、消費が振るわない現代社会においても、国内のお菓子の売上は2000年代に入っても横ばいを維持しているそうです。
ところが、ガムにフォーカスすると話が変わります。
ガムの打ち上げは、2003年をピークに減少を続け、売上に換算すると30%以上も減少しているそうです。
その原因は、若者を中心に「噛むことが面倒くさいという人が増えている」ことと言われています。
噛むことには、だ液を分泌する、脳を活性化させるなど、さまざまな利点があります。
特に「だ液」には、歯の再石化作用、お口の中を中性に保つ作用など、むし歯予防のために大切な働きがあり、噛むことでだ液分泌の促進することはとても大切です。
一方で、日本人の一度の食事で噛む回数は、戦前は約1,400回だったのに対し、現在は約600回と激減しています。
これは、柔らかい食べ物が増えたことが影響しています。
日本チューインガム協会によると、ガム1枚当たりの噛む回数は550回です。
最近は「味が長続きするガム」も増え、人気を集めています。
噛む回数をアップさせて、むし歯予防の働きもあるだ液の分泌を促進するために、ガムを役立ててみてはいかがでしょうか?
ちなみに、歯科医院で販売しているキシリトールガムであれば、甘味料はキシリトール100%です。(市販品の場合は、キシリトール含有量が50%未満のガムも少なくありません)
よりむし歯予防のことを考えるために、歯科医院でガムを買うことをおススメします!
関連記事
-
-
全身に影響を及ぼす歯周病!
成人の約80%が歯周病にかかっているともいわれます。 歯周病は歯や歯ぐきの病気だ …
-
-
歯の病気が心臓疾患の原因に!?
近年の研究で、「歯とお口の健康状態は、全身の健康と大いに関わりがある」ということ …
-
-
今日から目指そう「8020」!
生涯自分の歯で食べたいという思いは誰もがお持ちでしょう。 平成元年に厚生省(当時 …
-
-
むし歯になりにくい食べ方とは?
むし歯は細菌による「感染症」であるのと同時に、糖尿病や高血圧などと同じ「生活習慣 …
-
-
歯年齢と歯の寿命
「歯年齢」という言葉をご存知でしょうか? 歯にも年齢があり、寿命があります。 例 …
-
-
気をつけて!歯ぎしりの怖さ!
歯ぎしりは眠っている間のことなので、なかなか自覚しづらいものです。 歯ぎしりと言 …
-
-
治療したからもう大丈夫?
「治療した歯だからむし歯にはならないですよね?」と質問されることがあります。 実 …
-
-
家族みんなで、「かかりつけ歯医者」へ行こう!!
みなさん、歯医者はどのような時にかかっていますか? ◆痛みのある時だけ診てもらい …
-
-
口内炎のお話
口内炎で悩まされた経験は、どなたにもあると思います。 食事中に誤って口の中を噛ん …
-
-
口臭の4つのタイプを知ろう!
ドラッグストアやスーパーでは、口臭ケアの商品がたくさん並んでいます。 清潔好きな …
- PREV
- 風邪の予防に食生活を見直そう!
- NEXT
- むし歯になりにくい食べ方とは?